無人庵 山椒録



認知症状 2012年09月08日(土)

  単なる物忘れか、認知症の初期症状か、専門家の点検表を記しましたので、自己診断をしてみませんか?
認知症にならない対処法の秘訣も参考にして下さい。

物忘れと認知症点検表  

      (聖マリアンナ医科大学 山田登教授)

●加齢物忘れ
□知っている人の名前が思い出せない。
□おととい食べたものがしばらく思い出せない。
□物忘れを自覚している。
□大事なものをどこにしまったか分からないが、探そうという意思はある。
□電話で受けた伝言を伝え忘れる。
□漢字の書き方を思い出せない。

●認知症初期症状
□家族の名前が思い出せない。
□昨日の出来事を忘れ、日付が分からない。
□ものを忘れたという自覚がない。
□風呂、電気、ガスの消し忘れが多い。
□身だしなみに無頓着になった。
□簡単な計算ができない。
□薬の量、飲んだ回数が分からない。

 人生を前向きに楽しむ心のゆとりが大切です!

            (薬師寺僧侶牧原玄行編)
 

一心寺報 2012年08月06日(月)

  「坐禅会・写経会報告」

自坊「大給山一心寺」での坐禅会・写経会・喫茶去も7月で21回目となり、参加者も増え、20名余りとなった。そのため、場所の関係上、前回までは毎月午前と午後2回一日の会も、今回から2日間とした。
30歳代から70歳を超える男女の方々が、参加され夫々の思いを、先祖供養をされて、精励されている。
坐禅会・写経会の開始時点では、参加者は2名であったので、その盛会振りに主宰者として満足している。

拙僧としては、今後共、皆さんのこころの支援が出来ればと願っている。
 

御礼参上 2012年07月06日(金)

  「山田法胤管主御来山訪問先お礼参りの旅」

6月10日の管主訪問先の西尾市吉良町にある尾崎士郎記念館、吉良上野介菩提寺華蔵寺と西尾城址内にある京都から移築した旧近衛邸へお世話になった方々へのお礼参りをした。訪問先の皆さんに、管主来訪時に鄭重なる対応をして頂き、訪問時の管主との写真を持参して、お礼をした。夫々の皆さんから管主訪問を大変なる名誉であったと感激され、有り難く感謝、感謝であった。
当日の管主御来訪記念法話会の出席者からは、管主法話に感銘され、ぜひ次回も開催して欲しいとの強い要望が寄せられた。今後は、管主ともご相談して対応を検討したいと思っている。
併せて管主御来山記念「雑谷俳句と玄行書道展」も多くのご来場者があり、管主の影響力に感動している。
展示会も法話会も地元有力新聞「三河新報」が記事を掲載して頂き、読者はじめ皆さんから大きな反響を頂き、感謝している。
これら管主御来山の行事を、ご支援頂いた皆さんへもお礼参りをして来た。
 

来山報告 2012年06月18日(月)

  6月中旬、山田法胤管主御来山記念「雑谷俳句と玄行書道展」並びに管主歓迎懇親会・御来山記念植樹式・法要・法話会も無事盛会のうち終了して、帰京した。本日は、その詳細報告をする。
「管主歓迎懇親会」
6月9日、山田管主は、夕方西尾市に入られ、吉良観光ホテルに宿泊して頂き、夜には管主歓迎懇親会に臨まれました。自坊「大給山一心寺」の後援者を招き開催しました。管主の含蓄のある話に参加者は、感銘を受け予定を越えて、盛会でした。
「御来山記念植樹式」
翌日10日午前中は、吉良町の尾崎士郎記念館・吉良上野介菩提寺華蔵寺を訪れた後、拙僧の新築なったマンション”桜之郷・心”の敷地内で沙羅双樹の御手植えをしてお願いしていました。鄭重なる法要をされて、植樹をして頂きました。
「御来山記念法要」
その後、「大給山一心寺」に移り、拙僧の先祖供養と東日本被災者供養地蔵菩薩の開眼法要を執り行って頂きました。この地蔵菩薩は、陸前高田の流木松を使用して、石川京仏師が彫られ、厨子は、京の金箔・黒漆の芸術家の手になる仏像で、被災者供養支援として購入しました。立派に開眼して頂き、併せて被災者慰霊法要もして頂きました。
「御来山記念法話会」
引き続き、西尾城址にある京都から移築された「旧近衛邸」においての法話会で「ブツダに学ぶこれからの生き方」の演題で、管主に法話をして頂きました。管主の明快な温かい法話に60余人の参加者は、感激して感銘を受けたようでした。これからも年に一度は、一心寺へ来て、法話をしても良いとの管主の発言もあり、今後検討していきたと思っています。
管主には、多忙の中御来山頂き、日程厳しい予定を、快くお務め頂き、主宰者として感謝至極でした。また、これらの行事にご支援頂いた皆さんのご協力有り難う御座居ました。
 

展示会展 2012年06月03日(日)

  大本山薬師寺山田法胤管主ご来山記念して、下記要領にて「雑谷俳句と玄行書道展」を開催する。

「第5回薬師寺山田管主ご来山記念「岳父雑谷俳句と住職玄行書道展」(故黒部正之23回忌追善)」

日時;平成24年6月7日(木)〜6月12日(火)
   午前10時〜午後4時 なお10日(日)は、山田法胤管主法要・法話会のため午後3時半開館
場所;牧原書芸美術所(大給山一心寺併設) 愛知県西尾市大給町32番地大給神社・大給町公民館前
出品;山田法胤管主、小林逸光薬師寺書法会主催・読売新聞書道会理事、倉内秀佳女流書道家、岳父黒部雑谷(故正之)医博・俳人、牧原宗忍寺庭、牧原玄行庵主他
特別出品;東日本大震災被災者供養「地蔵菩薩立像」(越前高田松原流木松使用)石川昇明京仏師作
     重要文化財「奥の細道画巻(写)」与謝蕪村筆
     「書軸」橋本凝胤元薬師寺管主揮毫・現山田法胤管主師匠
関係出品;人生劇場著者・尾崎士郎と士郎後援会会長・黒部雑谷資料
閉会後、大給山一心寺にて、13日(水)は、坐禅会「無心會」・写経会「一心会」・喫茶去も予定しています。法話会・展示会を含め、ご来場・ご参加をお待ちしています。
 

管主法話 2012年06月01日(金)

  奈良大本山薬師寺山田法胤管主の法話会のご案内をする。
古稀の祝いで管主の格別なご配慮により昨年薬師寺にて受戒して、薬師寺僧侶となった。引き続き、自坊大給山一心寺で晋山式を挙げ、住職に就きいた。僧侶と住職就任を祝し、管主自ら一心寺へお越し頂き、法要と法話をして頂ける運びとなった。
ここに、法話会の詳細をお知らせる。

            記

法話講師:大本山薬師寺山田法胤管主
演  題:「ブツダに学ぶこれからの生き方」
日  時:平成24年6月10日(日)13時半〜15時
場  所:旧近衛邸(愛知県西尾市錦城町231−1 西尾に歴史公園内)
併せて、薬師寺山田法胤管主一心寺御来山記念「岳父黒部医博雑谷俳句と一心寺住職玄行書道展」を牧原書芸美術所(一心寺内・西尾市大給町公民館、大給神社前にて、6月7日(金)〜12日(火)・10時〜16時まで開催します。詳細は、別途報告しますが、ぜひご覧頂ければ、幸いです。
 

竣工式典 2012年05月22日(火)

  予ねてより着工していた。オーナーマンション「桜之郷・心」が竣工する。
本日は、「竣工式典のお知らせ」と「坐禅会”無心會”・写経会”一心会”のご案内」をする。

「マンション”桜之郷・心”の竣工式典のお知らせ」

日時:平成24年5月28日(月)大安
   13時30分より
場所:愛知県西尾市緑町1−34
   緑町公園前、コンビニサンクス斜め前
参加者:オーナー夫婦と家族・親族・一心寺関係者他
式次第:オープンテープカット・記念撮影・マンション内覧会他

「第18回坐禅会・写経会と喫茶去のご案内」

下記の要領にて開催致します。お近くの方は、ぜひ参加されたい。2月以降新参加者も増えて、盛会となり皆さん満喫されているようです。なお、正座出来ない方のため、新たに椅子席も設けました。
写経用具は全て完備してありますので、手ぶらで気軽に参加下さい。初心者大歓迎です。なお、費用はすべて無料です。
日時:平成24年5月26日(金)10時〜15時
場所:大給山一心寺

住所:愛知県西尾市大給町32番地 (大給公民館・大給神社前)
喫茶去は、25日(金)午後から29日(火)午後までいつでも、お茶を飲みながら、歓談しましょう。
 

銘板佛額 2012年05月19日(土)

  3月中旬から、薬師寺書道展、薬師寺花会式、自坊一心寺坐禅会・写経会と郷里町内祭礼等々の行事を終えて一ケ月振りに自宅の生活に入った。
書道展等の行事の合間に、ひたすらオーナーマンションの銘板「桜之郷・心」半紙200枚、山田法胤管主来山法要の仏額「南無佛」半切半分100枚程を書き上げ、完成させた。
銘板「桜之郷・心」は、花崗岩に彫り、マンションの前に設置しる為、業者に書き上げた「書」を渡してある。
仏額「南無佛」も額縁に表装するように、額装店に「書」を郵送したところである。
今後は、薬師寺山田法胤管主御来山「法話会・法要」(6月10日)、御来山記念「岳父黒部雑谷俳句と牧原玄行書道展」(6月7日〜12日)の準備に、傾注する。
 

祭笛篠笛 2012年05月09日(水)

  奈良薬師寺の花会式に出仕して、自坊一心寺での坐禅会・写経会を済ませた。併せて、地元大給町の春祭りの獅子舞囃子の笛の練習会に出席した。
去年の春祭りから参加する予定が、東日本大震災のため、自粛して中止となり、今春からの初参加となった。小学生時代以来の60年振りの参加である。昔取った杵柄で、太鼓も獅子舞も笛も体が覚えていて、すぐに溶け込むことが出来た。
笛も二年前より篠笛の会に入り、稽古をして来たので、割と簡単に祭り囃子の笛も吹くことが可能であった。しかし、篠笛と祭り囃子の笛の吹き方は、多少違うので、その楽譜と実演DVDを貰い、自宅でも練習した。

4月12日は、薬師寺東京別院での薬師縁日の法要に出仕し、13日は、篠笛の会に出席し、その足で午後には帰郷して、14日(土)は、春祭りの本番でだ。その為十分な練習する時間がないが。ぶっつけ本番の参加であった。しかし、地元に溶け込む良い機会となった。
 

花会式報 2012年04月29日(日)

  奈良大本山薬師寺では、最大の行事である修二会としての「花会式」が、4月5日まで開催された。4月3日より、薬師寺僧侶として出仕するため出掛けた。深夜まで大法要が行われ、多くの参拝者で賑わった。最終日5日は、鬼追い式で松明が焚かれ、激しい鬼の舞いがあり、東大寺の修二会の「御水取り」に伍する最大の行事で盛り上がった。
機会があれば、一度ぜひ参加されたい。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -