無人庵 山椒録



人間完成 2007年08月11日(土)

  仏道修行の極致
 仏道修行の目的は、全き人間の完成であると、道元禅師は、説く。正法眼蔵の現成考案で、次のように記している。
 “仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。“
 己を空しくして、只管打坐せよと力説する。己を忘れない限り、悟りの境地に至らない。頭でなく肚で体得すべしと言う。
 凡人には、己を捨てることは、至難と言わざるをえまい。悟りの域には及ばない。しかし、修行中の雲水や印可を得た禅僧も、悟りの境地を保つことは、容易ではなかろう。在家の坐禅修行を積んだ人々では、人間完成さえ覚束ない人が多いのも無理からんことだ。
 だが、人間完成に向かって仏道修行を続けることは、忘れてはならないことだ。
 

尾瀬登山 2007年08月07日(火)

  6月8日〜9日の一泊二日で、尾瀬登山に出掛けた。そのため、5月下旬より早朝トレーニング(千日回歩)を登山用に強化して、6月からは、登山靴を履いてトレーニングして、体調を鍛えた。
尾瀬の裏燧林道には、残雪があり、軽アイゼンも準備した。
8日は、梅雨入りを控えていたが、午後に鳩待峠到着時では快晴であった。山の鼻までの下り一時間の行程は、回りの新緑が目に沁みた。水芭蕉とブナの新緑も歓迎して呉れた。
山の鼻から尾瀬ヶ原に入り、見事な水芭蕉の群落があり、立金花の咲き競う群生に池塘が点在して、これぞ尾瀬と言う絶景を堪能した。しかし、牛首分岐点過ぎからは、雨となり、その上雹に見舞われ、厳しい洗礼も受けた。
翌日9日は、天気は回復し晴れ時々曇りとなった。燧裏林道には、残雪があり、冬の名残も味わって来た。幸いなことに、林道沿いには、滅多に見られない絶滅種と言われる稀少植物の“トガクシショウマ”の満開な群生を見ることが出来た。殆ど見ることが出来ない花に感激ひとしおであった。今回尾瀬の終着地御池までの登山旅行は、満足の旅となった。
今年は、8月に乗鞍岳、9月には北岳の登山を計画している。こらからも、坐禅のように、自然と一体となり、心の鍛錬をしたいと考える。
 

千日満願 2007年07月19日(木)

   6月27日で、千日回歩は、満願した。丸3年掛かりでの満願である。会社役員を任期満了で退任して、翌日から、千日回歩を始めた。
 家を出て、環状7号線の宮前橋の交差点を渡り、北沢川緑道に入り、緑道沿いに代沢小学校まで行き、折り返して環状7号線の横断歩道橋を渡り、陸橋上で御詠歌の発声練習をする。その後、家の裏道から帰宅する。ほぼ小1時間の行程となる。回歩の開始時点は、回歩の前に、ラジオの体操・真向法・ストレッチをしたが、春から回歩の後にラジオ体操他をしている。
 千日回歩の満願後も引き続いて、回歩をしている。
 体を鍛え、心を調える日々が、人生を一層充実している。今後も続行していきたいと念じている。
 

登山計画 2007年06月28日(木)

  2007年の登山計画は、

 6月8日〜9日 尾瀬ヶ原裏燧登山
   7月29日〜30日 出羽三山登山
   8月21日〜22日 乗鞍岳登山
   9月21日〜23日 北岳登山

 を計画した。

 尾瀬登山は、既に終了した。水芭蕉や立金花の花々の群落のみならず、ザゼンソウ・ミネザクラ・アカヤシオ・ヤマフジ等々高山植物の花園であった。なかんずく、稀少高山植物種のトガクシショウマが残雪の脇に凛として咲いていたのに遭遇して、感激一入であった。今後7月・8月・9月の登山に期待したい。
 

小倉遊亀 2007年06月03日(日)

  天心記念五浦美術館

6月1日に、天心記念五浦(いづら)美術館にて、小倉遊亀(旧奈良女子高等師範大現奈良女子大卒業)展を鑑賞して来た。岡倉天心は、東京芸大を創設し、初代学長に就任した。その後、日本美術院を興し、ここ五浦に日本画研究所を構え、横山大観他を移り住ませ、日本画の後輩達を育てた。小倉の師匠の安田も当地を訪れ、天心に学んだ。そんな縁から、当美術館で小倉遊亀展が開かれた。
 出品作品は、初期のものから、105歳で亡くなるまでの100点余り展示されていた。独自な作風よる、きめ細かい作品から大胆な構図による作品まで小倉画伯のすべてを理解できる展示内容であった。一つ一つを丹念に鑑賞した。展示品の中には、奈良女子大ホールの緞帳桜の原図・佐保会館所有の虫籠や奈良薬師寺に奉納された文武天皇・持統天皇・大津皇子の三点人物画等は、特に印象深く鑑賞した。
 茨城・大津港にある美術館までは、上野から常磐線特急で二時間、さらに普通に乗り換え、片道自宅から四時間程掛った。しかし、丸一日がかりの旅も満足した旅であった。
 

超山椒録 2007年05月29日(火)

  新装開店

今月17日に発注したノートパソコンが、24日に入荷した。パソコンの接続、無線ランの設定、プリンターのプログラムの設定とデスクトップパソコンとの併用切り替えスイッチ取り付け、接続をいた。インターネットの接続も終えて、本日29日、新ノートパソコン導入して、牧原経営研究所“無人庵”の新装開店となった。今までのデスクトップの記憶容量は、5倍に増えて、操作速度も一段と高速となった。
新山椒録”蛙“も超山椒録”蛙“と題名も新たにして、開始する。これまで以上に、辛口の切れの良いコラムを発表していきたい。写真俳句もブログと連動して、深みのある、独自な俳句を掲載したい。
 

花会式記 2007年05月21日(月)

  花会式―薬師寺修二会

 4月4日は、奈良薬師寺での花会式(修二会)の法要に参列した。修二会の法要は、東大寺では、 お水取りの法要が行われ、薬師寺では、花会式の法要を勤める。一日5回、朝3時から 法要が行われ、夜9時半に終了する。1週間行われ、我々は、最終日の前日である第4回目の夜7時から、第5回目の夜9時半の終了までの花会式に参加した。朗々と絶叫に近い声明と鐘や太鼓や法螺貝の伴奏もあり、賑やかな法要であった。生憎、激しい雨(東京では、当日雹交じりの雨が降った日)で金堂は、冷え切って、凍える思いで過ごした。しかし、荘厳な法要であり、感動した一夜であった。
 

中国絹道−7 2007年04月28日(土)

  中国シルクロードの旅(最終回)

「続・中国シルクロードの旅」
 来年の「続・中国シルクロードの旅」は、2008年3月3日〜3月10日の7泊8日の河西回廊への旅と決定した。成田より空路西安に入り、国内線で蘭州へ飛ぶ。蘭州から専用バスで河西回廊を西へ武威、酒泉、安西、敦煌までの旅となる。その後、敦煌から国内線で西安へ戻り、国際線で成田へ帰る旅程である。
 今回の「中国シルクロードの旅」を終え、早速資料整理と写真俳句の推敲・製作を始めた。3月末よりN H Kテレビが、25年前のシルクロードシリーズをレジタルへリメークし15回番組(1回50分余)を放映した。その番組をビデオに取り、それを鑑賞してシルクロード研究に役立てた。なお4月15日から新・シルクロードを製作・放映もしている。
 4月4日〜4月5日には、「中国シルクロードの旅」の報告を兼ねて、奈良・薬師寺の玄奘三蔵院に参拝し、平山郁夫画伯大唐西域壁画に再会した。4月10日には、シルクロードを制覇したジンギスカンの映画「蒼き狼―地果て海尽きるまでー」を見て、蒙古統一とジンギスカン一族の勇猛さを実感した。
 今後、来年の「続中国シルクロードの旅」までの10ヶ月余りは、引き続きシルクロードと玄奘三蔵の研究を、楽しみながら進めていく。
                                 以上
 

中国絹道−6 2007年04月27日(金)

  中国シルクロードの旅6
4)古都西安市
 古都西安市は、かつての長安の街並を最近復活して、綺麗に整備されていた。旧市街は、城壁に囲まれ、東西南北に城門がある、城壁外部には、堀が巡らされ、外敵の襲来に備えられている。城内の街並も昔の気風を保っていた。日本の平城京や平安京の街並が偲ばれる。城外は、近代ビルが建ち並んでいるが、街の雰囲気は、静かに落ち着いた佇まいとなっている。郊外も乱開発されず、整備されているため、北京や上海と違った心安らぐ街である。
 郊外にある陽帝陵墓の発掘を展示した博物館や玄奘三蔵が持ち帰った仏典を翻訳した大慈恩寺他を訪れた。陽帝の陵墓は、発掘が進み、最近近代的な博物館となり、生前の生活実態がそのまま埋葬され、膨大な埋葬品が陳列されていた。大慈恩寺は、太宗皇帝の命により、玄奘三蔵が、大般若経600巻を翻訳した寺であり、日本の薬師寺法相宗の親寺である。山門の前には、玄奘三蔵法師の巨大な立像が、置かれ今なお、その遺徳を鼓舞している。10層の大雁塔の最上階からの眺望は、十字に走る道路は広く整備され、古都の威容を示している。
 

中国絹道−5 2007年04月25日(水)

  中国シルクロードの旅5
3)トルファン市
 新疆東部盆地の山間にあるオアシスの街である。だが、真夏の気温は40度、地表温度は60度に達し、“火の州”と呼ばれている。西遊記で孫悟空が戦った火焔山はこの街にある。
街には、天山山脈からの雪解け水を導くカレーズと呼ばれる地下水が豊富にある。竪井戸が無数に掘られ、井戸と井戸を結ぶ地下水洞が地下水を縦横無尽に運んでいる。そのため、大農園には、葡萄が植えられ、野菜も他の作物も豊富に収穫されている。10種類以上もある干し葡萄の本場でもある。
 火焔山やベゼクリフ千仏洞・高昌故城・交河故城・カレーズ・バザールを訪れた。火焔山は、全長100キロもあり、山ではなく一大山脈である。ベゼクリフ千仏洞は、イスラムに破棄され。20世紀には、日本を含めた西欧諸国に持ち去られ、荒廃甚だしい。高昌故城・交河故城では、廃墟の一部は、補修され当時のよすがが偲ばれた。玄奘三蔵が説法されたと言う遺構の場所で全員般若心経を奉納した。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -