無人庵 山椒録



煩悩熾盛 2016年06月22日(水)

  ―“氏より育ち”

一昨日、10日余りの自坊「一心寺」他の行事終え帰宅しました。留守中、庭の紫陽花が、すっかり鮮やかな花を付け、帰宅を迎えて呉れました。
地元愛知県西尾市の保護司3団体(会員300人余)の依頼を受け、「玄行辻説法全国行脚」の一環として西尾市役所大ホールで法話して来ました。
法話後、数人の方々が、法話に感動しましたと直接お礼の言葉を掛けられて、恐縮しました。5年余りの辻説法の聴聞者は、2千人余となりました。
昨今、「三つ子の魂百迄」と言われ、「氏より育ち」を実感しています。我が街の都知事の呆れるばかりの守銭奴の実態が暴露され、哀れと言うばかりです。彼の幼少からの赤貧の人生を知るにつけ、カネ・カネの煩悩熾盛の人生観の欲まみれの人生が浮かび、ただただ心貧しいと思われます。
故高倉健さんがかつて対談で述べた「カネ・カネと言っているうちは、人間修行が足らない。」との言葉を彼に送りたい。
併せて、ウルグワィ前大統領ホセ・ムヒカさんの言葉も送りたい。「貧乏とは、少ししか持っていないことではなく、限りなく多くを必要とし、もっともっとと欲しがること
である。」
我々も、人を非難するだけでなく、他山の石としたいものです。
私事ながら、発売中の文藝春秋7月号P266「民進党は”改革”を捨てろ」(牧原 出東大教授)、本日12日、来週19日読売新聞「本よみうり堂・書評」(牧原 出東大教授)の記事をご覧下さい。
 

人間卒論 2016年05月20日(金)

  ―“人間卒業論文・80歳余命自己告知”

拙僧は、先に提言しましたように、”80歳の余命自己申告”宣言して、既に死に支度を進めています。その一環として「80歳人間卒業論文」の構想に着手しています。
師・薬師寺山田法胤管主に勧められた、「写真俳句集」とコラム「山椒録」を併せて「人間卒業論文」として纏め、本として刊行致します。
その構成は、70歳から5年間に詠んだ300句を”写真俳句100句”とホームページに公開した山椒録390コラムを纏めて、”山椒録100コラム”目次・推薦箴言・まえがき・あとがき他合計約220ぺージの構成した論文とします。
論文計画は、既に出版元は、決定して、下打ち合わせを済ませています。先ずは、写真俳句集の表紙と推薦箴言は、既に山田薬師寺管主にお願いしています。今後は、5月構想纏め、6月〜7月執筆・推敲、8月試行本印刷・校正・9月22日75歳誕生日に印刷刊行の予定です。
80歳人間卒業論文が、薬師如来の審査に合格して、極楽入学が許可されるに値する論文となるべく、纏められればと思っています。
 

翁媼物語 2016年04月22日(金)

  ―“40歳のナイジェリア勤務頃の物語”

金婚式「あれから50年余の夫婦の物語」・金婚式の祝福メールの中で、かつてアフリカ・ナイジェリア・カーチナ圧延製鉄所建設プロジェクト・マネイジャー時代(40歳)に社員の皆さんへ説いていた「翁と媼の終焉物語」を寄せて頂き、現在もその心は同じ、その懐かしい物語を記します。

「カチーナ時代に何度も伺った、人生の苦闘の末の翁と媼の物語の最終映画画面

”日当たり良い縁側に老夫婦が座っている。媼去り、しばらくして、お茶を持って来て、翁に渡す。翁お茶を一服、そして翁曰く「おい良かったなあ」媼答えて曰く 「そうですね」。そして画面はジーっと遠景になり、大団円の終焉物語ー「完」ー”(当時事務担当社員山口秀範・現寺子屋主宰社長)」

NHK朝の連続ドラマ「あさが来た」最終回場面の今から、100年ほど前の夫婦と、現在の拙僧の老夫婦の「翁と媼の終焉物語」の最終場面は、如何でしょうか?
 

祝金婚式 2016年03月26日(土)

  ―“50年余前の物語”

本日は、勝手ながらの物語で失礼致します。
朝ドラ「あさが来た」は、”良家の娘”「千代」の前に現れた”帝大生”との幸せな物語です。しかし実話は、娘”亀子”は、なかなか嫁入り出来なく、両親を心配させたようです。
今日の主役の夫婦の物語りは、50年余前の”苦学生”と”田舎娘”の出会いでした。
自動車学校の入学試験、”苦学生”100点、”田舎娘”67点でした。ところが、その後、信じ難い田舎娘の素性が友人から知らされ驚いた。”田舎娘”と思われた娘は、同じ高校一年後輩の女子大学の女学生で、高名な医者の娘でした。
星雲の志を持った”苦学生”に”田舎娘”と思われたその”良家の娘”に意気投合され、医者以外人間でないと考えていた家系の高い拒絶の壁に、苦闘しつつ、結ばれた我が夫婦も本日(3月26日)で金婚式を迎えることとなります。その間、長男を亡くし、ハンデを持った子供他の数々の不運を乗り超えて、現在は、薬師寺の僧侶として、ひたすら“心の布施”を夫婦共々務め、金婚式を迎えます。
これも多くの皆さんのこれまでのご支援と暖かいご縁のお陰とただただ有難く、“感謝・感謝”です。
 

独立不羈 2016年02月22日(月)

  ―“拙僧の活動指針”

今月は、拙僧の日々の活動指針の一端を紹介致します。
「独立不羈(ふき)」とは、”束縛や制約を受けずに自分の意思に従って、自由に生きる”意味です。羈(き)は馬の手綱です。
拙僧は、組織から離れ、個人で活動初めて10年余、ひたすら、人のため世のために、「無償の心の布施」を続けています。その具体的活動方針は、下記の通りです。

    ―個人で直接社会に恩返しするー

1)群れない  2)自由に  2)好きなことに徹する。

自坊「一心寺」での活動も毎月一回の「法話会・坐禅会・写経会」も64回を終え、参加者は、”延べ1300人余”となっています。さらに「玄行辻説法全国行脚」の聴聞者も”1500人”を超えています。今年もすでに行脚の旅をはじめ、法話予約もリピーターの要請も多く全国に出掛けています。

拙僧の法話のご希望者は、メールで気軽のお寄せ下さい。時間調整をして、ご希望にお答えします。
 

自己告知 2016年01月22日(金)

  ―“余命自己告知の勧め”

「余命自己告知」を提唱致します。
今年、後期高齢者となる身として、自分自身の余命を自己告知しています。高齢者の7割はガンとなり、その5割は命を落とすと言われ、ガンとなって医師に余命告知をされ、動顚し七転八倒する前に余命自己告知する。
拙僧は、前回のメールでもお知らせしましたように、早朝修行3千日達成する5年後、80歳までの余命自己告示して、「死での旅支度」をしています。寺の後継者も現れ、「エンディングノート」作成し、後顧の憂いなく「終の棲家」の先祖の墓に墓碑を新たに建立する計画も3月金婚式を期して実行中です。
「余命自己告知」を宣言して、初めて自由悠々の気分を実感しています。
 

死支度考 2015年12月25日(金)

  ―“西洋死生観と東洋死生観
年末如何お過ごしでしょうか?拙僧は、年末法話会・坐禅会・写経会・法要等諸行事を終え、年始の行事の準備中です。
本年最後のメールを送信致します。1年半前、薬師寺東京別院の階段から墜落して、出血多量・意識不明の状態で病院に搬送されましたが、お蔭で大過なく経過して、無事後遺症もなく、全快しました。その臨死体験以来、ひたすら生死一如の境地を求め、早朝修行千五百日成就しました。本日は、死生観を紹介して、「死支度の勧め」を提言致します。
1)「死はこわくない」立花隆著・文芸春秋刊
 “欧米の臨死体験研究の脳科学の立場から、死ぬというのは夢の世界に入っていくのに近い体験だから、いい夢を見ようという気持ちで自然に人間は死んでいくことができるんじゃないか”(臨死体験科学的研究・西洋的死生観)
2)「大河の一滴」五木寛之著・幻冬舎文庫
 “空から降った雨水が、地下の水脈から地上に出て、小さな流れを作り、渓流となり川となり、大河に合流する。その流れに身をあずけて海へと注ぐ大河の一滴が私たちの命だ。そしてすべての水を受け入れて海は、広がる。やがて太陽の光に熱せられた海水へ蒸発して空の雲となり、ふたたび雨水となって地上に注ぐ。”(仏法実態的研究・東洋的死生観)
 さて貴方は、どちらの死生観を取りますか?拙僧は、中庸の死生観です。現在早朝修行3千日を目指し、読経・坐禅・真向法を通じ、生死一如の境地を究め、後5年弱の80歳を以って逝ければと思っています。
“縁あって生かされ、縁あって逝く”(隨縁自在の境地)

 貴方の「死支度―死生観」如何でしょうか?ご意見お寄せ下さい。
本年も大変お世話になり、有難う御座いました。来年もよろしくお願い致します。
 

千五百日 2015年11月25日(水)

  ―“修行成就と記念石碑建立
5年前奈良大本山薬師寺にて授戒後、早朝3時起床し一時間半日々修行を続け、今月20日千五百日修行成就した。今後80歳までに三千日修行満願成就に向け終生早朝修行を続ける。千五百日修行を続けて、徐々に心が磨かれていると実感している。

千五百修行成就記念として、自坊「大給山一心寺」極楽苑に、記念書道石碑を建立した。2年前、薬師寺東京別院での第8回一光書法会展に出陳した隷書作品”空”で第一回管主賞を受賞した。その”空”の書の石碑を制作して、自坊の庭「極楽苑」に今月17日に設置した。

来月12月の恒例一心寺薬師会の法要で、開幕記念法要を、導師として務める。

「極楽苑」も極楽地蔵と6地蔵を祀り、信徒の皆さんにお参り頂き、喜ばれている。

今回、千五百修行成就記念書道石碑”空”が建立され、皆さんのこころの安心の糧となればと思う。







投稿者 noby 時刻 11時03分 | 固定リンク
 

書法会展 2015年10月20日(火)

  ―“第10回一光書法会展

今回は、薬師寺東京別院での書道展の案内を知らせる。
         記
      「一光書法会展」
会期:11月」12日(木)〜15日(日)
時間:午前9時半〜午後4時半(最終日15日は、午後4時まで)
会場:薬師寺東京別院 電話:03−3443−1620
住所:東京都品川区東五反田5−15−17
     (JR五反田駅徒歩8分)
今回の出陳作品は、篆書体最終作品として出品する。楷書・行書・草書・隷書・篆書の5書体を、各2年合計10年間書道を究めて来た。今後は、玄行流書体を究めて更なる鍛錬をしたいと考えている。
ぜひ、ご来場頂き、ご覧頂ければ、幸いである。なお、期間中13時以降会場に待機している。
 

書道俳句 2015年09月22日(火)

  ―“書道と写真俳句展
9月25日〜26日の大本山薬師寺山田管主御来山による歓迎懇親会と法話会を予定している。
併せて、牧原書芸美術所「無庵」に於いて「玄行・宗忍書道と写真俳句展」を開催する。
今回の展覧会は、玄行・拙僧(篆書)と宗忍・家内(かな)の書並びに玄行写真俳句他を出陳する。
以下にはその案内を記す。
日時;9月24日(金)〜28日(火)10時〜15時
場所;愛知県西尾市大給町32番地 大給町公民館前  名鉄西尾駅タクシー5分
出陳作品;玄行住職:篆書・隷書並びに宗忍:     並びに玄行(句歴50年)写真俳句多数
特別作品;森田木彫家:木造彫刻”空”、玄行:      写真俳句”バオバブ三部作”、木造仏像”薬     師如来坐像”
 26日の山田法胤管主「法話会」も併せて、展示会へぜひご来場お願いする。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -