無人庵 山椒録



落慶終了 2010年12月15日(水)

  「一心寺」”無庵”落慶・本尊開眼法要・記念書道、シルクロード写真俳句展ならびに坐禅会「無心會」等の行事を無事終了して、昨夜帰京した。
落慶・本尊「釈迦如来」開眼供養の法要は、菩提寺住職により厳かに執り行った。
記念展示会も多くの来場者を迎え盛況のうちに終えた。特に今回は、前回同様地元新聞「愛三時報」が写真入りで大々的に取り上げ、その読者の著名人・市の長老・歴史小説家等々の来場者並び東京からは、篠笛の師匠が公演の途上に寄り、県外からも来場者も多く、多彩な顔ぶれとなり、お蔭で大変活況を呈した展示会となった。
特にマリナースのイチロウ・西武の工藤・楽天の山崎他多くのプロ野球選手を育てた”中村豪”前愛電工高監督も来場し、色々と野球のみならず写経等の話をして、書道他の作品も鑑賞し、満足して、小生とも意気投合した。
坐禅会「無心會」も上々のうちに終った。
前回より地元のご縁がご縁を生み、望外の喜びを実感して、感謝感謝の展示会であった。

次回、第三回目の牧原書芸美術書”無庵”の展示会は、来春3月末地元人々主体の母の一周忌追善祈念俳句・書芸展を企画計画して、出品の依頼を終えている。
 

落慶準備 2010年12月01日(水)

  ー「一心寺」無庵落慶」記念書道・シルクロード写真俳句展の準備完了ー

11月末で、3日3晩を掛けて、「一心寺」無庵落慶記念書道・シルクロード写真俳句展の準備は、完了した。
書道展の出陳作品10作品余り、すべて揃い、開催2日前には、現地に到着予定である。
シルクロード写真俳句展は、今回中国編として、5年がかりの玄奘三蔵法師の足跡を訪ねるシルクロードでの写真俳句13作品を展示する。展示用パネル作りは、一心寺寺庭の家内の技に頼って完成した。
本日12月1日より、「一心寺」無庵の玄関先に、「落慶記念書道・俳句展」の大看板が、業者によって玄関前に掲載され、落慶準備完了となりる。

なお、地元新聞の取材の予定もあり、準備万端整った。

ぜひ、展覧会(12月9日〜13日)と坐禅会「無心會」(12月12日7時より)にお出かけ頂け下さい。
 

寺院建立 2010年11月24日(水)

  "一心寺」”無庵”建立完成

 三木童心仏師に以来した本尊”釈迦如来立像”が掘り上がり、15日に受領した。宅急便の運搬は、危険とのことで、自ら携えて帰省した。
 仏額2作品と扁額1作品は、薬師寺別院での書法展終了と共に、現地に送付され、取り付けしました。須弥壇・仏具は、既に組み立て、設置済みであった。
最後に本尊”釈迦如来立像”を安置して、建立完成した。本尊のお顔が、なぜかえもいわれぬ心の安らぎを感じさせられ、早速坐禅をして、心を清めました。

 現在は、12月9日(木)の落慶・開眼法要を待つばかりである。
 併せて”一心寺落慶記念書道・写真俳句展”を13日(月)までと坐禅会”無心會”を12日(日)に開催する。
 なお、坐禅会“無心會”の命名は、後藤榮山三島龍澤寺住職・東京大学三昧堂十三日会師家である。その上「無心會」の命名書を半切余りに揮毫された。それは、軸装して坐禅会の開催日に掲げて、修行の糧とする。心ある人達の参禅を待つ。
 

書法会展 2010年10月15日(金)

  -第五回一光書法会展-

一か月後から開催される。薬師寺東京別院での書道展の案内をする。
今回は、佛額(畳半畳ほど)2作品と寺の扁額(半紙大)の3作品を出陳する。既に3か月余りかけて、総数5百枚程書き挙げ、先週、師匠の裁定を受け、提出した。現在は、額装中である。
更に、完成した寺の扁額の書を木製扁額にするための彫刻に掛っている。これらの4作品は、牧原書芸美術所”無庵”に建立中で12月12日落慶予定の「一心寺」の寺物として使用する。以下に書道展の案内を記す。

        「第5回一光書法会展」

会場;薬師寺東京別院(東京都品川区東五反田5−15−17)電話、03−3443−1620(JR五反田駅徒歩8分)
会期;11月12日(金)〜14日(日)
   午前9時半〜午後4時半(14日は午後3時まで)
主催;一光書法会

12日は、午後より薬師縁日のため山田法胤管主の法要・法話会が開催される。

会期中午後1時以降待機しているので、気軽にお出掛け下さい。
 

慰霊法要 2010年10月01日(金)

  ―利尻・礼文慰霊の旅ー

 利尻島と礼文島の部下慰霊の旅より戻り、引き続き満69歳・数え古稀の22日より中央線で新宿から小淵沢での友人の彫刻展に寄り、塩尻経由名古屋に戻り、彼岸法要と”一心寺建立”段取りに着手した。以下は、慰霊の旅紀行を記す。
 アフリカのナイジェリヤでの製鉄工場建設プロジェクトマネージャーの頃参謀役を務めて呉れた部下の慰霊の旅で利尻島と礼文島へ出掛けた。

 北海道の大地を札幌から海岸線沿いの稚内の400キロを走り、夕日の利尻島を仰ぎ大自然を肌で感じた。
 利尻・礼文へは稚内から2時間余りの海路、天候に恵まれ礼文島の日本最北限スコトン岬迄行き、札幌への帰途は日本最北端宗谷岬で遥かサハリンを望み、内陸路千歳まで400キロ以上を走った。
山、海、空と北海道ならでは、自然の壮大なパノラマに接し心洗われる慰霊の旅となった。
 

古本骨董 2010年09月15日(水)

  ―掘り出し物報告ー

 最近、購入した古書市と骨董市での掘り出し物を紹介する。

 8月、恒例の東急東横店での「渋谷大古本市」の掘り出し物は以下の3冊である
1)「安田靫彦の書」               日本画家安田の一周忌記念に家族が、生前の安田の書をまとめた限定版で、本の中に家族が本の贈呈者へ宛てた挨拶状が付いた貴重本である。
2)「句抄絵 奥の細道ー小野竹喬の人と芸術」 池   田弘著 創元社刊
 今年4月の「小野竹喬生誕120年記念展」で奥の細道句抄絵前10作品を鑑賞したが、その作成時の解説本を掘り出し、感激して無心に購入し、即読了し満足した。
3)「良寛字典」 駒井鵞静著 雄山閣刊
 良寛の書の本は多く出版されているが、すべての書を分析して書道辞典とまとめた本は知らず、今回期待以上の内容本に遭遇した掘り出し物だった。

 今月初旬、毎年開催される五反田卸売センターでの「骨董大市」の掘り出し物

*)”松尾芭蕉坐像”
 鋳造の銅像でかなり重く、正坐した芭蕉の端正な像で、作者は、豊川稲荷の狛犬の制作者で、愛知県の同郷の大先輩である。金沢の骨董店で先代の俳句の号を店名とした「可斗」が、その先代愛用の品と言うことで即購入た。正しく貴重な掘り出し物である。
早速、愛知県の牧原書芸美術所”無庵”へ送り、来春の母の一周忌記念俳句展の目玉展示品として公開する予定である。
 

一心寺報 2010年09月01日(水)

  ”一心寺建立中間報告”
 8月は、母の初盆法要も、月末までの大本山薬師寺夏季修行他も済ませた。
今月は、7月に開設した牧原書芸美術所”無庵”(愛知県西尾市)に併設する”一心寺”建立を本格的に進める。
 本尊の「釈迦如来立像」は、三木童心仏師に既に依頼して、ぜんざい着々と彫り進んでいる。11月中旬までに完成して、納入される。
仏額”南無釈迦牟尼佛”と”南無阿弥陀佛”は、半切程の大きさで、先月までに各50枚書き終え、今月中に各100枚書き上げ、完成予定である。
扁額”一心寺”は、半紙の大きさで、書き始め今月末までに200枚余り書終える。
 須彌壇他の仏具は、現在調達中で、11月末までに購入・納品される。
 ”一心寺”落慶・本尊開眼法要は、12月12日(日)を予定している。
 なお、佛額2作品と扁額の3作品は、額装して、11月12日(金)〜14日(日)の間に開催される薬師寺東京別院での「第5回一光書法会展」の書道展に出陳する。
 

無庵開設 2010年07月29日(木)

  -開設記念書道展-

牧原書芸美術所”無庵”開設記念書道展は、7月7日(水)七夕〜7月11日(日)の5日間、予定通り開催した。
 7月4日に帰省して、書道展開催の展示準備を進め、5日の15時より地元紙「愛三時報」の取材を受けた。6日には、「愛三時報」7日付けの2面に、牧原書芸美術所”無庵”開設記念書道展が大々的に取り上げられた。内容も当方の意図に従った的確な記事であった。
 開催前には、山田法胤薬師寺管主・小林逸光先生・出からの生花が届き、玄関前には書道展の看板が設置され、玄関床には赤の絨毯が敷かれ、華々しい開幕となった。
 書道展の出品10作品も、山田管主始め、著名な人々の作品の展示となって、来場者の目を引いた。初日には、30人を超える来場者が、訪れ予期せぬ盛大な出だしとなった。
お陰で、開催5日間に100人を超える人々の来場で盛況のうちに終了した。遠くは茨城・東京他からの県外の来場者も10名を超え、ただただ感謝・感謝の思いで、感激している。その上、地元紙も大々的に写真入りで取り上げたため、地元の反響も大変なものであった。

次回は、来春母の一周忌記念俳句展を企画している。地元句会の皆さんを中心に母の句、小生の坂東三十三観音の三十三ヶ寺の写真俳句を発表する予定である。
 

無庵工事 2010年06月18日(金)

  「工事報告」

 牧原書芸美術所”無庵”改装工事も耐震補強工事は、終了して、現在内装工事中と今月末の完成に向け順調に進んでいる。来週には、中間検査のため帰省する。
 開設記念書道展の段取りも、着々と進行している。出品協賛者の作品は、総て完成して、全出品10作品も、既に7作品は、手元に届き、3作品も順次送られてくる手筈となっている。(展示会場は、全25作品展示可能な容量がある。)
「牧原書芸美術所・一心寺”無庵”」の直筆の「特注表札」(縦20センチ×横40センチ)も既に完成して手元に届いている。
 来週帰省して、既に家内の実家の病院敷地から、岳父黒部正之医博の直筆句碑を移設した庭の改修と剪定に立ち合いう。
 来月7月7日(七夕)から7月11日(日)までの開設記念書道展(会場:愛知県西尾市大給町32番地)へ皆さんお誘い合わせの上、ご来場されんことを期す。
 

無庵設立 2010年05月18日(火)

  牧原書芸美術所“無庵”設立最終構想
(一心寺“無庵”兼用)
2010,5,15
牧原 信行

1)無庵構想
展示会は、通常展示会と年2回の特別展示会を考えている。展示会の種類は、書道展・仏像展・俳句展・写真俳句展・所蔵美術展他と志願者依頼の展示会等々である。通常展示会は、原則として予約制、特別展示会は、期間限定制とする。
 展示会以外に、句会・各種会合等に無料で会場を事前予約制で提供する。これは、多少なりとも、近隣・街のための貢献が出来ればとの考えである。
 しかし、個人小美術舘の牧原書芸美術所”無庵”であるため、好き勝手に楽しみながらの道楽である。いずれにしろ、気ままに庵主の役を果たせればと願っている。

2)公開記念展示会出品後援者
@山田法胤奈良大本山薬師寺管主
A小林逸光薬師寺東京別院書法会師匠・日展会友・読売新聞道展審査員
B後藤榮山三島龍澤寺住職・東京大学陵禅会三昧堂師家
C細川景一世田谷龍雲寺住職・前京都妙心寺宗務総長
D岡澤禎華写経美術館館長・写経書道家
E荒川博三重要文化財荒川邸当主・NHK「美の壺」前主役―谷 啓の実在モデル(薬師寺展庵主作品購入希望者)
F高田勲元逗子開成高校校長・書家
G米岡志朗書道大学教授・書家
H黒部正之岳父・医学博士・俳人・書家

3)牧原書芸美術所”無庵”と一心寺“無庵”開設
”無庵”は、愛知県西尾市の別邸の一階を大幅に改造して、5月中旬に耐震工事、改修工事に着工し、6月末竣工する予定である。順調に進めば、公開は、7月7日(七夕)を予定している。なお、平常は、一心寺“無庵”として自作の仏像を本尊とする寺院兼禅道場としての今後活用を図る。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -