無人庵 山椒録



和解か奇解か 2005年01月14日(金)

  青色ダイオード訴訟和解と報じられた。東京地裁の判決は、企業側に200億円の支払いを命じた。東京高裁での和解は、8.4億円であった。本人貢献度は、利益の5%と算定されていた。最高栽で争っても金額の査定はないため和解になった。
 だが原告者は、和解に納得せず、不平たらたらの記者会見での発言であった。なら、最後まで戦えば良い。勝ち目のない戦いと言うなら、素直に納得すればいい。どの道、和解でなく奇解と言うべきか。
 

一念三千 2005年01月11日(火)

  思いつくままに、頭に浮かんだことを書き留めている。時に何気なく、眺めて見る。とりとめもない中に、意外と一つの流れがある。意図して、考えたこともないが、不思議と繋がりのある事柄がある。
 生きていることと生かされているに繋がるのではないかと考える。一つの念の背後には三千の思いが有ると言う。一念三千とはそのことである。生かされ、考えさせる他力の働きに拠ろう。
 

七草粥 2005年01月07日(金)

  早朝、七草粥を炊いて、堪能した。七草の緑の香りとほろ苦さが、口一杯に広がり、えもいわれぬ旨さであった。
 七草は、もともと野にあって、野生の味であった。人工栽培された七草の味は、野生の七草の味とは違う。だが、粥にした七草の緑は、美しい。暖かい粥の緑は、実に旨かった。五臓六腑に緑の香りと苦味が、沁み通った。体のみでなく、心の滋養となって満喫した。 
心身共に癒される習慣は、日本人の叡智である。大切にしたいものだ。
 

小寒雑感 2005年01月05日(水)

  冬が来た。朝は気温1度の寒さであった。暖かかった冬も終わったのであろうか。
 初詣も街の賑わいも今一つ、活気がない。元気のない年には、したくない。酉年だから大いに活躍する年としたいものだ。
 少子高齢社会の到来で悲観する話が多い。少子高齢社会は、豊かさの象徴でもある。悲観することなく、楽観して愉快に行きたいものだ。
 冬来れば、春も近い。今年も元気な年にしよう!
 

初夢万歳 2005年01月01日(土)

  初夢を見て、目が覚めた。楽しい夢も久し振りである。新年から今年は、良い年になりそうである。初日の出を拝み、一年の無事を祈る。初日を浴びながら、散歩に出る。昨日降った雪が積もっている。残雪を踏み締めながら、滑らないよう注意深く歩く。
良い年になるよう、ひたすら歩み続けたい。
 

初雪洗心 2004年12月30日(木)

  昨日は、早朝の小雨が雪となり、夕方まで降り続いた。暖冬の初雪に、師走の寒さを呼び覚ました。季節の移ろいは、あらゆるものを覚醒する。自然の力は、災害だけではない。人々の心を洗う術も、自然の力の一つであろう。災害にうちのめされた心も、自然が覚醒しても呉れる。天災の多い年も暮れようとしている。自然の力によって、早く心癒されよう。天地悠久なり。  

スマトラ沖地震 2004年12月28日(火)

  26日に発生したスマトラ沖地震は、マグニチュード9.0で阪神大震災の1600倍のエネルギーであった。地震により引き起こされた津波は、周辺諸国に2万人を超える死者を招いた。被害の全貌は未だ不明とされ、増加の模様である。津波予知情報システムのない途上国が、被害を増大させた。リゾート地域では、日本人を含め外国人の死傷者も多い。   
日本も2ヶ月前中越地震によって、大きな被害を受けた。天災の脅威は、計り知れない。世界の国々の支援を受け、一日も早い復興を願う。
 

雑誌”諸君”の記事 2004年12月25日(土)

  本日発売の雑誌“諸君”2月号に「小泉“大統領”が作り上げた新「霞が関」執筆者東北大学大学院助教授牧原 出」の記事が掲載された。息子の記事だが、親馬鹿の謗りを覚悟で、敢えてここに記す。内容は、独自的な視点の小論文である。心ある人に一読を勧める。  

中国嫌い 2004年12月19日(日)

   対中国感情が過去最悪となった。今年で29回目となる毎年行われる調査結果が発表された。日中関係を良好でないという回答は、18.1ポイント増の61%、中国に親しみを感じないという回答は、10.2ポイント増の58.2」%であった。
 過激な反日行動、原潜の領海侵犯、違法な調査船活動、靖国参拝中止対応と中国の対日違法行為は、目に余る。日本人の中国感情の悪化は、当然である。もし逆に日本が同じ行為を中国になせば、中国の報復は日本の対応の比ではなかろう。自国中心の身勝手さは、独裁政権の特徴である。北朝鮮と変りがない。日本国民は、怒るべし!
 

七転八倒 2004年12月17日(金)

  師走となって、喪中の葉書が届く。その中に、しばし連絡のなかった友の訃報があった。40歳近くで発病し、20年近く闘病を続けていた。風の噂で、俳句を趣味にの暮らしぶりだった。訃報を受けて、奥さんに電話した。急変の死であったらしい。本人の人生は、正に七転八倒の連続であった。朴来の活躍もなく、残念無念の人生であった。
栄光に満ちた人生は、短く。苦闘の人生は、長い。七転八倒の人生が真実ではないか。そんな人生に一抹の光りが当たる。友にも一抹の光りがあったと信じる。合掌。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -