無人庵 山椒録



悪権欲者 2006年12月07日(木)

   現代版悪代官といわれる地方自治の代表者の知事や市長らが、続々逮捕起訴されている。前回の元福島県知事、前和歌山県知事、前成田市長、深川市長、逮捕間近の前宮崎県知事と悪の代官の多さに呆れるばかりである。官製談合や収賄の罪を悪いことと考えない傲慢さは、なんとも鼻持ちならない。諸悪の根源は、選挙に金がかかり過ぎることに因ると言う。宮崎県のある県議は、「知事選挙には、2億円以上懸る。知事の権力は絶大で、権力欲にのめり込んで、悪の陥穽に落ち込んでしまう。」と言っている。
 選挙に起因するとは言え、優秀な人々が、嵌り込む奈落の底は、金が唯一の問題ではなかろう。欲深き輩の悪権欲者のみが陥る陥穽ではないか。反面聖人君子では、政治家にはなれない。いや、寧ろ聖人君子は、権力は求めまい。少欲知足とは、何と難しいことか!君子危うきに、近寄らずである。
 

延暦寺無 2006年11月09日(木)

  無の心探求12
 7月、比叡山延暦寺の早朝勤行と、法話会に参加した。
京都学・東京プロジェクトー京都の世界遺産講座「延暦寺 霊峰・比叡山に抱かれた1200年の聖地」の東京講座と京都講座を受講した。先ずは、6月30日、東京講座として、日本仏教史の伝教大師と比叡山の歴史の講演を聴いた。その後、7月12日、京都講座として、比叡山延暦寺で法話とお堂巡りが、行われた。
先ずは、講義で学び、次いで現地で研修を受ける京都学講座は、至れり尽くせりの企画であり、受講者には、解かり易い講座であった。
京都講座の前日(7月11日)早朝より東京を発って、午前中に比叡山延暦寺に着いた。霧雨の中を、横川の中堂、恵心堂他の寺院を巡礼した。夕方ホテル比叡山延暦寺会館にチェックインして、東塔の根本中堂他の寺々を巡った。
翌日、早朝勤行と説教を拝聴し、講演会・法話会に出席し、西塔・東塔のお堂巡りの参加した。いずれも、荘厳な儀式と詳細な丁寧な講演やお堂巡りであった。
根本中堂にある1200年絶やすことなく灯っている3個の不滅の法灯は、ほの暗いお堂の中で、静かに国家安泰を願っているようであった。まさに、これぞ“無”そのものである。
 

邪心慢心 2006年11月04日(土)

   5期18年の長期政権の福島県政に君臨した前佐藤知事が、収賄容疑で逮捕された。逮捕前は容疑を全面的に否認していたが、僅か1週間足らずで、容疑を認めた。
18年前、元知事も、同じ収賄容疑で逮捕された。その後任として、若き佐藤氏が、保守候補を大差で破り当選し、知事に就任した。彼は、直ちに腐敗した県政に大鉈を振るって、改革を断行した。県民は挙げて、佐藤信奉者となり、難なく再選された。だが、当選を重ね始めるや、権力の魔力の甘い陥穽に落ち込んで行った。初選の頃の純心な政治理念は、いつの間にやら、邪心の権化と成り果てた。邪心は傲慢の虜と化して慢心となる。慢心が権力を腐敗させ、自滅する姿は、平家一族の栄枯盛衰に見られた、奢れるも久からずそのものだ。哀しい物語であるが、いつの世にも繰り返される。
 昨日は、和歌山県木村知事が、辞任に追い込まれた。まったく同じ事例となるのかと、呆れてしまう。もういい加減にして欲しい。
 賢者は、強権には近寄らずである。くわばら!くわばら!
 

農園无苑 2006年11月01日(水)

   我農園“无苑(むえん)”も秋を迎えて、白菜・大根・ジャガイモも順調に育っている。果実も先代からの蜜柑・柿・柚子・梅の木々も30年以上も良く実を付けている。今年は、何故か柿の実が早くから落ち、成熟した柿は少なかった。だが、各種蜜柑は、既に青い実が大きく沢山生っている。5年前、農園“无苑(むえん)”を整備した時点で植えた金柑・グミ・石榴は、背丈以上に大きくなった。金柑は、今年も数多い実をつけている。道路沿いの山茶花の生垣もすでに蕾が大きく膨らんで、満開の時期を今や遅しと待っているようだ。
 水仙も既に元気な葉っぱを空に向かって突き出している。今回の帰省では、赤と黄色の花を付ける2種類のチューリップの球根を日当たりの良い畑の奥に植えた。春には、一斉に赤や黄色のチューリップの花が咲く。
 花も果実も皆、春の訪れを待ち侘びている。
 

仏像彫刻 2006年10月06日(金)

  仏像彫刻の基本は、
 @)木材料の木目を観察して、仏像の表の面を決める。図面に従って、総ての面(6面)に中心線を記入する。図面通りに彫り進める際は、総て中心線から正確に計測するため、中心線は、消えたら必ず書き直す。
 A)図面を見て、仏像の不要部分を大きな部分から中心線からの寸法を定規で測って、赤鉛筆で木材料に書き写す。赤鉛筆に沿って、大きい部分は、鋸・鑿でその他小さい部分は、彫刻刀で図面通りに彫り進む。
 B)仏像は、必ず直線・直面で彫り、曲線・曲面で彫らない。曲線・曲面は定規では計測できず正確に彫れない。多角線・多角面が、自ずと曲線・曲線となる。
以上繰り返し図面通りに不要部分を彫り進めば、最後に図面通り仏像が残こり、彫り上がる。極めて、単純明快な合理的な技である。
しかしながら、何度も彫り続けてなければ、熟練の技は体得されないことは、自明のことである。
 

御詠歌行 2006年10月06日(金)

   御詠歌の修行の状況を報告する。
 今年の3月に新たな龍雲寺御詠歌の会が発足した。指導者としては、御詠歌妙心寺花園流無相教会トップの須藤芳順詠鑑(諏訪・深叢寺住職)先生であった。月3回(11時〜15時)の練習は、厳しくも丁寧な指導である。殆どの会員は初心者であったが、指導者に人を得て、進歩も早かった。4ヶ月後の今年7月16日に龍雲寺での盆法要の前に御詠歌奉納をして、デビュ―した。2回目の御詠歌奉納は、9月23日秋の彼岸会で、済ませた。
 会員は、38人(女性37人・男性1人)である。
 現在今年の11月21日の静岡で開催される妙心寺花園流無相教会全国御詠歌奉詠大会に向け特訓中である。
 

高野山無 2006年10月06日(金)

  無の心探求10
 
平成18年5月30日、空路大阪からバスで高野山に向かった。山麓の茶屋からの登り道は、蛇行の多い急峻な坂道であった。平安時代から熊野詣でとして、賑わったとは言え、徒歩での旅は、楽ではなかったろう。
 高野山山頂は、高野槙・高野杉・高野檜等の原生林に覆われた聖地であった。金剛峰寺を参詣して、奥の院に参拝した。奥の院は、平安時代以後の法皇・天皇を初め大名・武将の墓が所狭しと並んでいた。その中でも、高野山の庇護者であった太閤秀吉の墓が一番の高台に鎮座して目を引いた。近年になって、法敵であった織田信長の墓も祀られていることが判明した。だが、信長の墓は、秀吉の墓に比ぶべくもなっかた。入り口付近には、有名企業の会社関係者の墓や外国人の墓も多い。どの墓も花でなく高野槙が供えてあった。花は寒さで咲かず、高野槙が花の代わりとして、永く墓を飾るとの説明であった。合わせて、寺社には、山頂では、稲が取れず藁の注連縄でなく和紙がその役目を果たしている。
 奥の院には、霊場として弘法大師の御廟がある。御廟の前で敬虔新たかにして御参りした。その地下室では、目前で大師の守り仏に拝参出来るのには、感激した。奥の院のみならず、高野山全山が、霊場そのもので、まさに無の象徴である。
 翌日熊野三山・熊野古道を巡り、無の境地を実感した旅であった。
 

中国寺無 2006年09月07日(木)

  無の心探求8

 2006年2月、中国へ禅の古刹を巡る旅に出掛けた。杭州・紹興・天台山・天目山の禅寺を訪ねた。最澄・栄西・道元等の日本仏教の祖師が修行した名刹ばかりである。
現在でさえ、高速道路が整備されたとは言え、バスでの移動時間は長く、山道は舗装されてなく、マイクロバスに乗り換えての強行軍となった。当時では、祖師達は、遭難を覚悟して、船で海を超え中国に渡り、陸路道無き道を馬や徒歩で何日も掛けて名刹を訪ね、仏道を極めた。その不撓不屈な志に、ただただ感服させられた。
 中国古刹巡りの禅寺は、2000年近い歴史を持っている寺が多かった。中国仏教の全盛期が日本に多くの影響をもたらした。
だが、どの古刹も文化大革命によって、建物も仏像も殆ど、破壊尽くされた。仏教は否定され、僧侶も受難の苦しみを余儀なくされた。仏陀の教えも息絶え絶えの状態が続いき、中国仏教は見る影もなくなってしまった。
現存する古刹の建物も仏像も最近再建されたものが多い。今なお毀釈されたままの建物もあり、現在再建中の寺もある。人間の愚かさの象徴であり、その生き証人としての古刹は、見るに忍びない姿でもあった。
反面、古刹を取り巻く自然は、昔を偲ぶよすがとなって、心を潤す。厳しい自然の中で、無の境地を求めて、僧侶達が修行する姿が、駸々と心に沁みる。
 

芸術無心 2006年09月01日(金)

  無の芸術探求6

無の芸術探求の3部作として、探求した<○△□画>も<○相画>も<T彫刻>も共に、具象から抽象へと美の本質を捉えている。美の本質を極めると、複雑美から単純美へと到達する。目に見える美から目に見えない美へと、モノからココロの本質美への悟りに到る。有から無への境地である。まさに、色即是空の般若心経の極地である。空は、清浄心、無心なり。

“かたよらないこころ・こだわらないこころ・とらわれないこころ・ひろくひろくもっとひろく・これが般若心経・空のこころなり”(薬師寺)
 

年次報告 2006年08月15日(火)

  “人間研究―心”

 牧原経営研究所“無人庵”の年次報告を、8月13日付けより、ホームページ「牧原経営研究所“無人庵”」の“山椒録”とブログ蛙の独り言“無人庵”に逐次発表している。関連する写真俳句を含めて10数回の年次報告の予定である。
メインテーマ“人間研究―心”を極め、世のため、人のために尽くし切ることを目的にとする牧原経営研究所“無人庵”は、既に発表したように、相談は無料・料金は志しとした。多くの人々のご縁で積極的に業務を遂行している。
今後とも人々の支援を受け、世のため、人のために尽くし切る。
牧原経営研究所“無人庵”ホームページhttp://homepage3.nifty.com/mujinan/
蛙の独り言“無人庵”ブログ
      http://mujinan.cocolog-nifty.com/
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -