無人庵 山椒録



天馬願望 2008年04月17日(木)

  天馬特別展

 2008年4月5日奈良薬師寺の花会式出席を兼ねて、奈良国立博物館で開催されている“天馬”(シルクロードを翔ける夢の馬)特別展を見学した。天馬は、紀元前一千年以上も前の西アジアで誕生して、古代ギリシャや古代インドの神話や中国神仙世界に登場し、シルクロードを通じて世界各国に伝えられた。天馬は、シルクロード終着の地である日本にも伝えられ、正倉院の宝物の中に見られる。ギリシャ神話のペガサス、ローマ、インド他の有翼馬・中国の汗血馬他の天馬に関する各国の資料が163点も陳列されていた。
 3月5日に中国シルクロード河西回廊の旅で武威市で見学した雷台墓の銅奔馬は、“飛燕を凌ぐ馬”と言われた天馬であろう。天馬は、古代より各国権力者達の憧れの的であった。一日一千里を走る天馬は、古来より戦いの最高の武器であった。雷台墓の銅奔馬は、前漢の第七代武帝の愛した汗血馬の雄姿を象徴した天馬であった。
天馬願望は、馬好きの競馬フアンには、現在まで受け継がれていよう!
 

最新楽機 2008年03月13日(木)

  "iPod"

 楽器でなく樂機とは、音楽を奏でる楽器でなく、音楽を聴いて楽しむ機械を指す。具体的には、その最新楽機は、アップル社のiPodのことである。
昭和54年に新発売されたソニーのウォークマンは当初音楽テープを聞きなが携帯できる画期的な楽機であった。その後、進化して音楽CDへと変わっていった。しかし、テープもCDも再生機も嵩張り、携帯するのには、便利ではなかった。
そんな中、新登場したのが、iPodだった。最近発売のiPodは、中機種のmano(8ギガ)で2000曲入力出来、一度の充電で24時間聴取出来る。大きさは、約6センチ角、厚みは、約5ミリ、重さは、約50グラムの驚異的な小型である。
早速購入して、クラシック、ジャズ、童謡、民謡、歌謡曲、御詠歌等々CDで36枚分、559曲をiPodへ入力した。3月出掛ける中国シルクロード・河西回廊の旅にiPod携行した。1週間程のバスの移動には、iPodが大いに活躍した。砂漠の高速道路をひた走るバスで、景色を眺め、好きな音楽を聴きながらの旅は、退屈せず、楽しい旅となった。
iPodのお陰で、中国シルクロード・河西回廊の旅行中に65句の俳句も出来た。
 

叡山寒行 2008年02月08日(金)

  延暦寺寒修行


 1月中旬に比叡山延暦寺“寒行の集い”に参加した。その機会に、去年12月にインド・ネパール四大仏蹟巡拝の旅で同行した、牛江住職の臨済宗相国寺派の竹林寺へ寄った。京都駅からバスで40分程の山里近くの素朴であるが、枯淡な寺であった。先代住職亡き後、一人で寺を守っている。遣り水を取り入れた池のある庭園が、寺を風流に見つめていた。京都大学出の異能の牛江住職の笑顔が印象的であった。夜は、西本願寺の聞法会館に泊まった。翌日6時半から一時間程の早朝勤行に出席し、親鸞聖人に経を上げた。
その後、比叡山に登った。国宝根本中堂は、雪の中であった。寒行専用の白の法被を着けて、寒行が始まった。坐禅・法話・写経・放映等の修行の中でも、根本中堂での坐禅が、究極の行であった。朝5時半から7時までの坐禅止観は、気温零下5度以下の中での正に寒行であった。坐禅修行を身に沁みて実感した。引き続き行われる朝事は、荘厳そのもので、身の引き締まる思いであった。寒行を体得し、心洗われた勤めであった。降り頻る雪の中比叡山を後にして、さらに坐禅修行を極めなければならないと思いを新たにした。
 

謹賀新年 2008年01月07日(月)

  新春御挨拶
皆様には、良い年を迎えられたことと思います。小生も昨日、三田龍源寺の坐禅会・法話、昨朝の世田谷龍雲寺の早朝坐禅会・新年会、本日の大般若御詠歌奉納で新年の活動を開始しました。
今月19日には比叡山延暦寺での寒修行に参加します。
昨年12月には、インドネパール釈迦仏蹟巡拝の旅を終え、3月には、中国シルクロード・河西回廊の旅を予定しています。
本年も牧原経営研究所“無人庵”のメインテーマ”人間研究ー心ー”をさらに深く究めたいと考えています。
本年もよろしくお願い致します。
 

珍縁奇縁 2007年12月03日(月)

   薬師寺東京別院における一光書法会展が、11月23日に開催され、25日無事閉展した。墨滴会秋田窓友会の協力もあり、盛会の中に終えた。
 この書道展で前代未聞の珍縁と不思議な奇縁を得た。まず珍縁について開陳する。何と、小生の書道作品に購入希望者が現れたのである。薬師寺の長年の縁者である会社社長が、気に入ったのでぜひ購入したいと言う。書道の師匠も永年展示会を開いてきたが、初回の作品の購入者は、初めてであり、仰天していた。購入者の心意気に謝して、別邸用に表装している同様の作品を購入希望の社長へ進呈することとした。
 次に奇縁を述べる。展示会終了が、日展へ師匠の入選作品を鑑賞に出掛けた。作品の出来栄えに、感激して他の書の作品も見た。会場に書道講演会のポスターを見て、翌日再度日展会場に出向いた。講演会の会場近くで、声を掛けられた。記憶も無く、話していると書道展示会出会った著名な書道研究家であると知らされた。講演会が始まり、何とその講師が、その人であり、不思議な縁を知らされた。全く迂闊な対応であったが、奇縁に感謝至極でもあった。世の中には、計り知れない奥深い味があることを痛感した。感謝感謝である。
 

書道展示 2007年11月14日(水)

  <書道展示会>―一光書法会展

 第一回一光書法会展を紹介します。

会期;11月23日(金)〜25日(日)
   午前9時半〜午後4時半(25日は、午後3時まで)

会場;薬師寺東京別院
   東京都品川区東五反田5−15−17
         電話:03−3443−1620

主催;一光書法会(協力:墨滴会秋田窓友会)

 期間中午後1時より会場に待機しています。なお、24日(土)午前10時半から薬師寺山田副住職(次期管主)の法話があります。明快な話し振りが好評です。興味のある方は、ぜひお聞き下さい。
 小生の作品も恥ずかしながら、展示されています。お暇の折にご覧頂ければ、幸甚です。 
 

偽装自殺 2007年11月11日(日)

   “週刊新潮(11月15日号)”の特集「誰が“小沢一郎”を葬ったか」で言うー政治家・小沢一郎は死んだ。それは厳然たる事実である。―と
 小沢一郎辞任珍騒動の顛末は、お粗末過ぎる。大物政治家とは、虚像に過ぎず、何と哀れな小人物の田舎芝居役者であったことか。明いた口が塞がらない。まさに語るに落ちる。政治家の資格すらない。
 小沢一郎は、偽装自殺未遂の常習者であろう。自民党を飛び出して、新たな党を作り、目的が達成されないと、偽装自殺を繰り返す。併せて、偽装を見透かした心ある盟友は、偽装自殺未遂の常習者の小沢一郎から去ってしまう。彼の下を去らない人々は、自立出来ない人の烏合の衆だ。彼は、自分以外に信じることが出来ない、私利私欲の我利我利亡者なのだ。偽装自殺未遂常習者の小沢には、天下国家を論じる資格はない。今回の茶番劇で化けの皮が剥がれたのである。直ちに、政治家を辞して、岩手に帰って貰いたい。
 

芭蕉紀行2 2007年10月19日(金)

  出羽三山ー奥の細道2

7月29日〜30日に奥の細道を求めて出羽三山の旅へ出掛けた。俳句の芭蕉翁に因んで、奥の細道を辿って俳句の奥義に触れる目的の旅の第一に山寺(立石寺)へ行った。1100段の石段を登ると山寺の奥殿がある。その半ばに芭蕉の句碑と蝉塚があって、大木が鬱蒼と茂っている。
奥の細道28に掲載されている俳句
閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
                芭蕉
が句碑として残っている。参拝を終えると玉の汗であった。
 山寺や   千の階   玉の汗
                無庵
 次に月山に登った。8合目の浄土が原湿原は、ニッコウキスゲの花盛りであった。羽黒山には、三山神社があり、月山・羽黒山・湯殿山の三山を合祀してある。豪雪期間は、羽黒山神社が三山の全てを統合して祀りをする。境内には、芭蕉翁の銅像と出羽三山で読んだ俳句三句の碑が並んでいる。
 涼しさや ほの三日月の 羽黒山
雲の峰  いくつ崩れて 月の山
 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな
                芭蕉
芭蕉翁  出羽三山の  夏みやげ
 霧去りぬ 月山キスゲ  法法華経
 湯殿山  湯浴みする民 暑気払い
                 無庵
 湯殿山神社は、秘神と言われ、境内も御神体も語るべかずと古来より言われ、秘境として伏せられている。だが、参拝後の足湯が、疲れれを癒す。後は、無、無、無。
                       
 

芭蕉紀行1 2007年10月06日(土)

   奥の細道1
 写真俳句の200句完成を期し、1000句作成を目指し吟行を続けている。今年の俳句研究の一環として、奥の細道吟行を進めている。芭蕉紀行と名打って、今年は、7月には、山寺・出羽三山へ行き、9月には、奥の細道最終到着地である大垣へ出掛けた。11月には、松島・浦戸諸島へ吟行の旅へ出向く。それぞれの芭蕉紀行では、写真俳句を10句は、作ることと決めて行く。出羽三山は、既に写真俳句に纏めた。現在は、大垣での俳句の推敲中である。今月末までに大垣編写真俳句も完成する予定である。
 以下に、山椒録・ブログに順次各編の紀行文と写真俳句を掲載する。
 

放蕩息子 2007年09月10日(月)

  放任エゴの必然

 放蕩息子(横綱)の常軌を逸した行動に、今になって慌てふためいている放任親(理事長・親方)の相撲界の騒動は、マスコミの無能な報道に煽られて、一層滑稽そのものである。
子供を勝手放題に甘やかし、禄に躾せずに放任すれば、真ともな息子に育つべくもない。そんな放蕩息子が、長じて家や会社を潰し、法を犯す例は、枚挙に遑ない。その責任は、親にあり、長ずれば本人にある。法を犯せば、処罰され、自己責任を問われる。
しかし、今回は、当事者の放任親には解決能力もなく、放蕩息子の為すが侭のように見える。社会一般の常識に従って、放蕩息子に自己責任を取らせ、放任親もその一端を担う処断を第三者(審議会)が実施することである。
何とも、子馬鹿・親馬鹿な珍騒動で、呆れ返るばかりである。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -