無人庵 山椒録



鐡舟展記 2008年11月13日(木)

  11月3日は、谷中の全生庵へ行き、山岡鐡舟展を鑑賞した。鐡舟は、禅はもちろんのこと剣と書にも通じ、特に書を興味深く見た。勝海舟や各宗派の高僧の書も参考になった。
清水次郎長の書簡もあり、以外によく書かれていて、意表を衝かれた思であった。親王の筆になる全生庵の扁額の書は、豪快で正に達筆であった。
書とは別に明治天皇より下賜されたワイン用のカットガラスのボトルが展示されていた。住職の説明によれば、酒豪の鐡舟が、胃癌に罹り、酒を飲めなくなったのを、不憫と思われた明治天皇が、特製のワインを贈った際のボトルと言う。
会場には、住職が、円覚寺禅堂師家を案内しているのと一緒に説明を聞く幸運に恵まれた。
 

煩悩捨去 2008年10月13日(月)

   平穏無尽な人生を全うするためには、煩悩を捨て去って、無心に生きる修行(坐禅・念仏)をすることであろう。しかしながら、全ての煩悩を捨て去ることは、至難の業である。先ずは、少欲知足の心に近づく努力が望まれる。
 煩悩を捨て去り、心を磨く修行が、人生最終の目的と言われる。特に、還暦過ぎれば、その修行に励み、平安な日々を得たいものである。
その上、人の為、世の為に尽くす利他の実践が、必要となる。
 以下の格言は、その真髄を教示していよう。

”腹に1物、背に2物、頭に3々悩まされ、死んで逝くときゃ丸裸”

”仏道を習うとは、自己を習うなり、自己を習うとは、自己を捨つるなり”
 

活動報告 2008年09月28日(日)

  ―年間活動記録

 この1年間余りの活動を、以下に報告する。

伊勢神宮神嘗祭。軽井沢・日月庵禅堂坐禅修行。三田龍源寺坐禅会・臨済録研究会。世田谷龍雲寺毎日曜日早朝坐禅会・碧巌研究会。富士登山。尾瀬登山。天心記念五浦(いづら)美術館 小倉遊亀展。乗鞍岳(3026m)登山。伊勢神宮お木曳き祭。北岳(3193m・日本第二の高峰)登山。出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)登山。薬師寺東京別院書道展。白隠禅師の原の松蔭寺他ゆかりの寺・旧蹟・禅画を訪ねる旅。インド・ネパール釈迦四大仏蹟(誕生の地、成道の地、説法の地、入滅の地)を巡拝する旅。世田谷龍雲寺新年会、大般若御詠歌奉納。西本願寺の早朝勤行。比叡山延暦寺寒修業。中国シルクロード(河西回廊ー敦煌)の旅。奥の細道の北陸吟行。白隠フォーラム。仏像彫刻会・大和巡礼仏教講演会。世田谷龍雲寺彼岸会法要での御詠歌奉納。薬師寺展(東京国立博物館)鑑賞。奈良大本山薬師寺花会式。奈良国立博物館・長谷寺・室生寺。薬師寺別院書道展/一光書法会展。高野山早朝勤行・吉野山俳句吟行の旅。中国・大連旅順の旅。本願寺築地別院移転350年記念行事参加。奥の細道・奥入瀬吟行の旅。長野県上田市無言館(戦没画学生慰霊美術館)。京都臨済宗総本山妙心寺夏期修行3年間満願成就。静岡県立美術館“鑑真和上展”。東京大学三昧堂坐禅会。三田龍源寺・花園会館 “第7回仏像を彫る会展示会。

(樋口日出子ブログ再編)
 

仏像会展 2008年09月23日(火)

  第7回仏像を彫る会展示会のご案内です。

    会場:龍源寺・花園会館
       東京都港区三田5−9−23
       電話;03−3451−1853

    日時:平成20年9月23日(火)〜24日(水)

    時間:23日(火)10時30分〜16時30分
       24日(水)11時00分〜15時30分

小生は、わらべ地蔵と救世観音の二体を出品します。なお、24日(水)13時以降会場に待機して居ります。お暇な折にお出かけ下さい。
 

深夜便記 2008年09月09日(火)

  「深夜便記」

 8月20日発売の月刊「ラジオ深夜便9月号」(NHK刊350円)の“こころの時代―人生の達人たち〜出会いの人間学・藤尾秀昭”(p40〜P52)をお暇の折、購入するなり書店で立ち読みするなり、一読をお勧めします。
NHKラジオ深夜便こころの時代(毎朝4時5分〜4時50分)の6月に第1回が放送され、7月末に再放送されました。
インタビューの内容に同感して、聴講後、コメントを投稿したところ、彼の発行する雑誌記者に取り上げられ、月刊「ラジオ深夜便9月号」のP53に小生名で掲載されています。お暇の折に一瞥下さい。
 

無言館記 2008年08月14日(木)

  8月12日に長野県上田市にある無言館(戦没画学生慰霊美術館)を訪れ、画学生の遺作となった絵画や遺品を鑑賞した。
窪島誠一郎館長は、作家故水上勉の長男で、野見山暁治画伯と共に全国の戦没者画学生の遺族を回って遺品とその絵画を蒐集して、1997年5月2日に開館した美術館である。
 殆ど20代で戦死した画学生の作品は、出兵時の未完のものもあり、力強いものもあり、暗いものもあり、温かいものもあり、それぞれ苦闘した画学生の複雑な心のうちが垣間見られた。特に、恋人、奥さん等の親族の絵画が、少なくなかった。肉親への愛情の切なるもが印象的であった。
 街と離れた小高い森の中にある無言館は、画学生の安寧の地に相応しかった。
 

自立条件 2008年08月02日(土)

  牧原経営研究所”無人庵”の自立支援での指導で前回に記載した「自立三原則」と併せて「自立条件」を説く。いわゆる、自立の前提条件である。
 その前提条件は、“群れずに生きる。”ことである。組織の中で生きるエンジン無きグライダー型飛行機でなく、群れずに独自のエンジンを持った飛行機でなければ、自立したことにはならない。
 曽野綾子著「中年以降」に自立の本質を衝く記述がある。以下に記す。
 “今までの権力や実力の座から離れ、風の中の一本の老木のように、一人で悠々と立つことを覚えるべきなのだ。”
 “はたの評価はどうでもいいのだ。きれいに戦線を撤収して、後は自分のしたいような時間の使い方をする。だれも頼らず、過去を思わず、自足して静かに生きる。それができた人は、やはりひとかどの人物なのである。”
 

自立原則 2008年07月05日(土)

  牧原経営研究所”無人庵”の自立支援での指導「自立三原則」

1)体ーーー健康第一(食事と運動)
2)心・技ー自己研鑽(心を磨き・技を研く)
3)利他ーー感謝報恩(人のため・世のため)

人生には、余生も第二の人生もありません。現役引退後が、競馬での第四コーナーの坂を駆け登り、最終ゴールを駆け抜け人生を全うする勝負どころです。勝負は、他人に勝のではなく、自己に克つことです。有終の美を飾り、己に満足出来る人生を全うしたいものです。
 

5千打数 2008年06月23日(月)

   5月22日に、牧原経営研究所“無人庵”のホームページのヒット数が、5千回となった。ホームページ開設後2年余りでの5千回達成であるが、アクセスして貰え、感謝しきりである。
 更に、効率良く多くの人達にホームページへアクセスされるように、ブログを1年程前から、立ち上げた。ブログは、コラムと写真俳句の専用である。

  http://mujinan.cocolog-nifty.com/blog/

 今後は、ホームページとブログの連携を図り、どちらも改訂していきたい。かつ、内容もより充実して、今後もっともっと、多くの人々に活用され、併せて社会へ貢献していきたい。
 

書道展覧 2008年05月19日(月)

  一光書法会展

 第二回一光書法会展を紹介します。

会期; 5月27日(火)〜6月 1日(日)
   午前9時半〜午後4時半(6月1日は、午後3時まで)

会場;薬師寺東京別院
   東京都品川区東五反田5−15−17
         電話:03−3443−1620

主催;一光書法会(協力:薬師寺)

 期間中午後1時過ぎより会場に待機しています。小生の作品も恥ずかしながら、3点が展示されています。お暇の折にご覧頂ければ、幸甚です。
なお、書道展は、“もうひとつの薬師寺展”の協賛行事で、併せて主催の“もうひとつの薬師寺展”もご覧下さい。国宝・重要文化財の薬師寺秘宝の数々が、展示され、13時、14時、15時には、薬師寺僧侶の展示物の説明会も開催されています。書道展来場者は、入場料無料でご覧出来ます。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -