無人庵 山椒録



管主法話 2013年07月07日(日)

  ―第二回管主法話会他-

薬師寺山田法胤管主法話会他の自坊「大給山一心寺」の全ての行事を終え、半月振りに帰京した。今回は、その報告と御礼を申し上げる。

薬師寺山田法胤「管主法要」では、同行佛6体と肌御守りの精入れ(入魂)も執り行って頂いた。その後、西尾城址の旧近衛邸での「第二回管主法話会」には、定員50名の会場に80名近くの聴衆者が集まり、大変好評であった。
「第六回シルクロード・インド他と書道展」「第一回一心寺薬師会(般若心経研究会)」「第34回坐禅・写経会」にも多くの方々、特に兵庫県神戸市、東京都、岐阜県他県外からも知人友人の方々もご来場して頂き、大盛況のうちに終了した。

これらの行事は、2回に亘り、地元「三河新報」に記事が掲載された。

薬師寺山田法胤管主はじめ一心寺関係者のご支援並びにご来場者の皆さんに、心より感謝申し上げる。有り難う御座いました。
 

暴言虚士 2013年06月01日(土)

  ―傲慢と落目

しばらく、東京を離れ、仏事にかまけている間に、暴言虚士が声高に騒々しい。
猪瀬東京都知事の傲慢の果てのイスラム教への批判発言と橋下大阪市長・日本維新の会共同代表の落目の果ての慰安婦・性風俗等々の暴言、いずれも他人への配慮のない浅学菲才な虚士の馬脚を表し、男の風上にも置けない面々では、ないだろうか?その後の虚勢の弁解に至っては、何とも哀れである。早晩人気も賞味期 限切れで、退場の憂き目に遭う。
願わくば、”只管打坐”して、人間修行をし直し、心を磨いて、謙虚に反省して欲しい。

6月初めには、6月29日に大本山薬師寺山田法胤管主の自坊「大給山一心寺」への御来山並びにその記念「シルクロード・インドと書道展」開催他の準備の為、しばらく帰省する。
 

無心・空 2013年05月01日(水)

  ―「無色透明な存在」

奈良大本山薬師寺にて受戒を終え僧侶となって2年目、毎朝3時に起床して、朝の勤行を続け、600回を超えた。
早朝勤行は、先ず神棚にお祈りを捧げ、次に大本山薬師寺での勤行と同じように読経して、その後坐禅修行をし、最後は、真向法・ラジオ体操で500以上の筋肉を鍛え、約1時間半余りである。続いて、仏壇の前で、先祖供養の読経、外に出て、太陽に天下泰平・五穀豊穣・子孫繁栄を祈願して終了する。
500回を超える頃から、不思議なことだが、自身の存在が、「無色透明な存在」のような体感を実感ている。600回を終えた今、ますます「無の心・空」を感じる。今あることの有り難さに自然と感涙・感謝の念に浸っている。
今後共、ただひたすら「早朝勤行」を務めて、深く、深く、もっと深く「無の心・空」の行を続ける覚悟である。
 

震災続報 2013年04月01日(月)

  前回の「まだ2年」・「もう2年」のメールのコメントが多く寄せられ有り難う御座い
ました。特に、拙僧のメールの真意を問うコメントが少なからずありましたので、率直
な真意を記します。

拙僧が、明言したいのは、以下のことです。

「大震災等津波被害は、当事者の方々にとっては、想像を絶する逆境でしょうが、人生
には、それに類似した過酷な逆境に遭っている人は、少なくありません。しかし、その
逆境から立ち直るのは、当事者自身しか出来ません。周りがどんなに支援しようとも、
本質的な解決には、なりません。はっきり言えば、自分の運命として、受け入れ、自己
の責任で解決するしかないのです。人の助けに縋って、不平不満を言ったところで、ど
うにもなりません。前向きに立ち向かって、直面している運命と闘うしかないのです。

国や社会等々の可能な限りの支援は、当然ながら不可欠でしょうが、お涙頂戴のマスコ
ミの報道が多すぎるようです。

運命に負けずに、一日も早い被災者の復興を祈るばかりです。」

率直なご意見をお寄せ下さい
 

震災2年 2013年03月10日(日)

  「まだ2年」と「もう2年」

東日本大震災後、明日で2年となる。

発生後すぐに、仙台住む息子家族慰問に夜行バスで被災地に出掛けた。その後、奈良大本山薬師寺で授戒して、薬師寺僧侶として、岩手(宮古市・田老町)宮城(釜石市・仙台市)福島(相馬市・磯部町)として単独慰霊祈願の旅をした。その当時は、被災者の方々は、ただ茫然自失の状態であった。

2年後の現在、被災者の方々の声は、「まだ2年」と「もう2年」との声に分かれているようである。前者の声は、家族や身寄りに犠牲者がある方々であり、後者の声は、犠牲者はなく何とか仮説住宅に暮らす方々であるようです。「まだ2年」の声は、2年では身近過ぎて立ち直れないとの悲痛な声であり、「もう2年」の声は、2年も過ぎたのに、正常な生活に戻れないとの不満の声のようである。

夫々に人生最大の逆境の前で、苦悶されている姿でしょう。しかし、いずれにしても、乗り切るより術はないでしょう。現状を前向きに捉えて、一日も早く立ち直って頂けるよう祈念するばかりである。

今週から、奈良大本山薬師寺での書道展の山田法胤管主の記念法要・法話会並びに出陳作品の観賞者への対応の為2泊3日の予定で奈良へ、その後自坊「大給山一心寺」での坐禅会・写経会を主宰するため、しばらく東京を空ける。
 

謹賀新年 2013年01月01日(火)

  ―新年挨拶

 1月8日は、2時より起床して、早朝勤行を済ませ、5時前より大本山薬師寺初薬師法要に出仕するため、奈良へ出掛ける。その後、帰省してで、自坊「大給山一心寺」で新年会と坐禅会・写経会を主宰し、初釜の茶会に出席して、15日に帰宅する。
 その後、19日から、インド・ネパール佛跡巡拝の旅へ出る。今回は、6年前に巡拝して2度目の巡拝の旅である。2年前に奈良大本山薬師寺で受戒し、佛弟子となった「釈尊へのご挨拶とお礼に巡拝が目的である。1月末に帰国予定だ。
 

年末挨拶 2012年12月30日(日)

  ―黒豆料理と年末報告ー

いよいよ年の瀬、如何お過ごしでしょうか?
今年で、黒豆料理作りも20年目を迎えました。最高の丹波の大粒の黒豆と三温糖で仕上げる。
27日より3日掛かりの黒豆作りも、明日大晦日までの2日間甘味をじっくり煮含ませ、5日間の黒豆料理を終える。大晦日夕方には、近所の皆さんへお裾分けする。例年、心待ちされ、大変重宝がられている。

さて、今年も残すところ後、二日となりました。
今年は、奈良大本山薬師寺山田法胤管主御来山の法話会・マンション「桜之郷・心」竣工・ライオンズクラブでの法話会・臘八大接心会・牧原出 東京大学教授就任記念、 図書室「玄行文庫」・茶室「喫茶去」開設等々皆さんのご協力を得て、心の布施を続けて来た。ご協力感謝申し上げます。
来年も皆さん共々坐禅会・写経会を通じて、微力ながら、ひたすら心の布施を続ける積りである。
今後共ご指導ご支援、よろしくお願い申し上げます。
どうぞ、家族皆様御揃いで、良いお年を、お迎え下さい。
 

法話会記 2012年12月05日(水)

   法話会は、11月19日、グレースライオンズクラブの例会の中での開催であった。
 グレースライオンズクラブは、女性の経営者他ご主人がラオンズクラブ所属の奥さん達の女性独自に活躍するライオンズクラブである。
 法話演題「幸せの花道」として、ブツダの成道からその教えは、「三法印―諸行無常・諸法無我・涅槃寂静」に集約され、衆生を幸せにするものであると説き、以下のように話した。
歌舞伎役者(祖母歌舞伎役者”市川牡丹”の事例と共に)が大舞台で演じた後に、花道で大見得を切って去る、花道の演技こそ、大舞台の演技を決定する。それと同様に、還暦を過ぎた人生には、余生も第二の人生もなく、人生のすべてを決める人生最終段階であり、人生の重要な「幸せの花道」である。
 「三法印」の体現こそが、有終の美を飾る主要な総仕上げの人生の花道であると説き、具体的な事例「丁度良い」(ブツダの言葉)等を取り上げ、解り易く法話した。
 終了後、会員の方々から賛辞の言葉を頂き、安堵した。
 法話会は、地元第一の新聞「三河新報」の取材を受け、11月21日付新聞に、法話会の記事が写真入りで大きく掲載され、多くの地元の方々から励ましの言葉を頂き、感謝している。
 

神嘗祭記 2012年11月01日(木)

  「伊勢神宮内宮」
10月16日、伊勢神宮内宮で行われる「神嘗祭」に大本山薬師寺山田法胤管主と一緒に参列した。
「神嘗祭」は「新嘗祭」と並び伊勢神宮1600余の祭事の中で最重要神事である。天皇陛下が皇居で収穫された稲穂を祀り、五穀豊穣を感謝する祭礼だ。五十鈴川から舟曳きされた新稲穂と新米も納められ、深夜22時より松明の明かりのみに先導される斎主他多くの神官に依って執り行われた。今年から、池田厚子斎主に代わって黒田清子代臨時斎主が主宰された。
参列者は、毎回特別招待者のみに限られて参列を許される。薬師寺は、1300年前、天武天皇によって伊勢神宮と同時期に設営発願された関係上、同根とされ、毎年特別招待される。
特別参加者のみに許される内宮の垣内参拝を、昼の間済ませて、夜の「神嘗祭」に臨んだ。今年で7年目の参加であった。 心を籠めて、内宮での垣内参拝と「神嘗祭」の参列を終えた。
 

同行佛像 2012年10月01日(月)

  「浄土へ二人旅」

「救世観音菩薩立像」「釈迦如来立像」「阿弥陀如来坐像」

 仏像彫刻を初めて、7年余その間、10体程の仏像を彫った。去年から彫り始めた「阿弥陀如来坐像」も本体が、ほぼ完成した。
 “同行佛”とは、死後、本人と同行して、浄土まで一緒に          
お連れして頂ける佛を指している。
 母のための“同行佛”として「救世観音菩薩立像」を既に彫刻して、2年前に亡くなった母と一緒に納棺し、母と一緒に浄土へ旅立った。
二作目は、家内のための“同行佛”として「釈迦如来立像」を一年前に彫り上げて、現在「一心寺東京別庵」に祀ってある。
 三作目として、最後に自分のための“同行佛”として「阿弥陀如来坐像」を、今月彫り終えた。
これで、家内の分も、自分の分も“同行佛”が完成した。いつでも浄土への旅立ちの用意が出来たことになり、安堵している。
“同行佛”完成を期して、写真俳句を暑中御見舞として一句

「南無阿弥陀  南無阿弥陀仏  盂蘭盆会」

 次回作として、「薬師如来坐像」を彫る準備に入った。既に自坊「大給山一心寺」の本尊としてお祀りしている「釈迦如来立像」(師匠三木童心仏師作)と自作「阿弥陀如来坐像」と新たな自作「薬師如来坐像」を完成させて、来年からは、“釈迦三尊”として、自坊に開眼法要し、生前中は、自坊にお祀りして安置する予定である。
 
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -