無人庵 山椒録



無庵開設 2010年05月04日(火)

  無庵開設―牧原書芸美術所

1)無庵構想

 展示会は、通常展示会と年2回の特別展を考えている。展示会の種類は、書道展・仏像展・俳句展・写真俳句展・所蔵美術展他と会場志願者依頼の展示会等々である。通常
展示会は、原則として予約制、特別展は、期間限定制とする。
 展示会以外に、句会・各種会合等に無料で会場を事前予約制で提供する。これは、多少なりとも、近隣・街のための貢献が出来ればとの考えである。
 しかし、素人小規模美術所”無庵”であるため、気ままに楽しみながらの道楽である。
いずれにしろ、気ままに庵主の役を果たせればと願っている。

2)出品後援者

@山田法胤奈良大本山薬師寺管主
A小林逸光薬師寺東京別院書法会師匠・日展会友・読     売書道展審査員
B岡澤禎華写経美術館館長・写経書道家
C荒川博三重要文化財荒川邸当主・NHK「美の壺」前主     役谷啓の実在モデル
D高田 勲前逗子高校校長・書家
その他書友の方々

3)牧原書芸美術所”無庵”開設

”無庵”は、愛知県西尾市の別邸の一階を大幅に改造して、5月中旬に耐震工事、改修工事に着工し、6月末竣工する予定である。順調に進めば、公開は、7月7日(七夕)を予定している。
 

無庵構想 2010年04月20日(火)

  牧原書芸美術所”無庵”構想草案
2010,3、26
 牧原書芸美術所”無庵”の構想は、現在最終の纏めをしている。運営は、原則予約制として、年2回特別展を考えている。書道展・仏像展・俳句展・所蔵美術展ほか、会場を無料賃貸して、句会、志願者展示会等々近隣・街のための貢献が出来ればとの考えである。いずれにしろ素人小規模美術会場であるため、気ままに楽しみながらの道楽である。
 しかし、好き勝手に庵主の役を果たせればと願っている。
 なお、”無庵”は、別邸の一階を大幅に改造して、4月中旬に耐震工事、改造工事に着工して、6月末竣工して、公開は、7月7日(七夕)の予定である。
 

同行二人 2010年03月09日(火)

  ―母と救世観音ー

2月23日早朝母は、実家で一人静かに逝った。享年93歳だった。第一発見者の妹からの涙ながらの電話を受け、生前母との約束通り、去年彫り上げた救世観音を携えて、直ちに帰郷した。その約束とは、一人息子の彫った救世観音と同行二人で浄土に旅立つように、その救世観音をお棺の中に納めてあげることである。
通夜が翌日となり、通夜の日の早朝3時過ぎから3時間ほど掛けて、最終の化粧彫りをした。特に観音さんの顔は、入念に仕上げ彫りを施した。高さ30センチほどの救世観音も我ながら立派に仕上がり、通夜の時も葬儀の時も母の傍らで見守って呉れた。最後に納棺して、火葬に付され、母は救世観音と同行二人でお浄土へ旅立った。

梅が香に
        観音さんと
               お浄土へ
                     (無庵)
 

薬師寺展 2010年02月11日(木)

  平城京遷都1300年記念大本山薬師寺書法展の出陳作品は、取材・構想1年、習作・作成1年の2年間掛かりで、当初目標の150枚はトルコ旅行前に書き終えた。
帰国後再度挑戦して昨日までに全紙(畳2枚相当)の和紙総数180枚(畳360枚相当)を完了した。2月10日、前回書法会にて140枚終了時点で取り上げて貰った作品2枚と今回書き増した30枚のうち良好と思われる13枚合計15枚を師匠に評価して、最終的に出陳作品として177枚目が取り上げられた。次点は最後の180枚目であった。再挑戦して書いた30枚が納得の行く評価をされ、再挑戦した甲斐があった。177枚目に姓名印と雅号印を捺印して提出した。                       現在は、2年間の悪戦苦闘の日々を振り返り、3月20日より28日までの大本山薬師寺書法展での出陳作品が、参観者の鑑賞に耐え得ることかと不安と緊張の中で、取り敢えず完成出来て安堵している。
 

悠々三昧 2009年12月30日(水)

   群れを離れ自立しての悠々三昧に入った。世に言う第二の人生でも余生でもない。人生の総仕上げの最重要な時期である。先ずは、3年後の修練期、5年後の鍛練期、7年後の円熟期の三段階に分けた。能に言う「修」「破」「離」の意である。「修」は、今までの人生の総括と悠々三昧の修練である。「破」は、悠々三昧の激しい鍛練である。「離」は、三昧の独自な境地の円熟である。2010年からは、最終段階となる「離」の境地に入る。
 悠々三昧は、坐禅三昧、書道三昧、仏像三昧、読書三昧等を通じ、ひたすら自己究明を極める。そして、超悟三昧に達し、終の棲家である「自然」に還る。

離てば満ちる
                 (道元禅師)
 

1萬回目 2009年12月01日(火)

  「」
 先月28日で、牧原経営研究所「無人庵」のホームページのアクセス数が、1萬回目を突破した。2004年6月に開設して五年余りで、1萬回のアクセスを得たことになる。1年間で2000回弱、1日当たり5回余りのアクセス数は、健闘しているアクセス数ではないだろうか。
 今後、更に研究活動を多彩に進め、“山椒録−蛙”も充実して行きたいと考えている。
次回10年目に向け、ホームページの活性化も図り、多くの支援を得て、アクセス数の増加の期待に応えたい。



人生の醍醐味、真髄を味わいたい方へ
 

書道三昧 2009年10月25日(日)

   今年1月から書道会で、半切(畳半畳程度の大きさ)の和紙に“蘭亭序(324文字)”の臨書を始めた。縦2行に右9文字、左7文字合計16文字の漢字草書である。半切1枚を臨書するのに30分ほど掛かる。1回分半切10枚を3時間余りで仕上げる。それを、書道会で師匠に見せて、指導を受ける。3回ほどで、師匠の及第の指導を経て、次に進む。    半切の臨書の前には、1年ほど、半紙で1枚9文字で臨書を終えて後から、半切の臨書に入るが、半切での臨書は、半紙のそれとは比較にならない技が、求められる。字体も半紙より大きくなり、正確さが要る。更に難解なことには、字体そのものだけでなく、全体の均衡の美しさが不可欠である。
“蘭亭序(324文字)”の半切での臨書と併せて“集字聖教序”の半紙の臨書を始めた。“蘭亭序(324文字)”の臨書を半年6月末で終え、7月から“集字聖教序”の半切の臨書に進む。8月からは、3ヶ月程掛けて、11月中旬の書道展出品作の作成に入った。
“集字聖教序”の半切の臨書と半切の1/3の散華型の2作品をひたすら臨書して、各150枚書き上げ、師匠の合格の評定を受け、10月に提出した。正に書道三昧の日々であった。
現在は、作品の表装の完成を待ち、11月12日〜14日の期間、薬師寺東京別院で開催される第4回一光書法会展に臨むところである。
 

無財七施 2009年09月13日(日)

   仏法に「無財の七施」という教えがある。財産が無くても誰でも七つの施しができる、喜びの種をまくことができるという教えである。財産が無くて、どうして施しができるのか。何を施せるのか。
 『雑宝藏経』は、「仏説きたもうに七種施あり。財物を損せずして大果報を得ん」として、七つの方法を示している。
 一は「眼施」──やさしいまなざし。
 二は「和顔悦色施」──慈愛に溢れた笑顔で人に接   する。
 三は「言辞施」──あたたかい言葉。
 四は「身施」──自分の身体を使って人のために奉   仕する。
 五は「心施」──思いやりの心を持つ。
 六は「床坐施」──自分の席を譲る。
 七は「房舎施」──宿を貸す。
 大きなことでなくともいい。人は日常のささやかな行いによって喜びの種をまき、花を咲かせることができると釈迦は教えている。自らのあり方を調えよ、という教えでもあろう。
(『致知』2007年12月号特集「喜びの種をま  く」より)

 金品を持たずとも人には、誰もが施しが出来ると説く「無財の七施」は、理解することは、易いが、実行するとなると簡単ではない。だが、人として極わめる大切な道であり、心の荒ぶ今こそ謙虚に果たすべき道理である。自省の心で実現したい。
 

俳句三昧 2009年08月11日(火)

  ―奥の細道を巡る旅-

 30歳頃に始めた俳句歴も40年程になろうとしている。30歳半ばで、中近東のイラクでの発電所建設プロジェクト勤務の際に、社内句会に応募した下記の句が、入選して以来本格的に俳句作りに係った。
  “夕焼けや デーツの木々の 寝化粧に”
 現在は、4年前より写真俳句に新境地を見出し傾注している。古希までに1千句の写真俳句作りを目指している。
 7月もまず初旬は、潮来あやめ祭り、中旬は、孫の誕生祝いで仙台へ、下旬は、名古屋に帰省へ、月末は、良寛の里の新潟出雲崎から秋田、山形鳴子温泉等奥の細道への旅に出掛け、俳句三昧の日々を送る。
 旅の途上で得た感動を、写真に残し、ひたすら俳句作りの三昧に浸りる。帰京後、写真を整理し、俳句を推敲して、写真俳句に纏める。
 

暁天講座 2009年07月15日(水)

   今年も薬師寺東京別院で、7月11日(土)12日(日)13日(月)の3日間暁天講座が、開催された。6時30分から8時頃まで、まず早朝勤行が有り、その後法話が開かれる。3日間の法話の講師と題目は、安田管主(苦境は成長の礎)、村上執事長(神と佛と日本人の心)、大谷執事(心にしくみ)であった。今年で参加4年目であったが、毎回新たな心の原点を教えられ、清々しい思いと自省の糧を与えられる。法話終了後は、茶粥の接待を受け、暁天講座は、終了する。今後は、日々の自宅無庵での暁天坐禅と真向法の自己鍛練(毎日早朝3時から4時)のよすがとしたい。  


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -