無人庵 山椒録



書道展覧 2014年12月01日(月)

  ・・一光書法展案内

会期;12月12日(金)〜14(日)
時間;9時半〜16時半(最終日16時?
会場;薬師寺東京別院
住所;東京都品川区東五反田5−15−17(山手線五反田駅徒歩8分)
電話;03−3443−1620
今回は、篆書体2作品(軸装と額装)を出陳している。ただし、自坊にて村上太胤副住職の法話会のため不在となるが、ご覧乞う。

なお、先月12日薬師縁日の際、別院の3階階段より墜落し、大量出血・意識不明の重体で救急車で病院に搬送された。医師の首の骨折、脳障害の恐れありとの判断で精密検査を受けた。医師も不思議なほど首も脳障害もなく、左顔面と肘の二箇所の傷を5針縫い、左側体打撲で大過なく済んだ。一日入院して早期異常なく退院した。先月一杯は、静養し、今後二ヶ月は、自重するようにとのことであった。
その後傷の抜糸を終え、順調に回復しています。今月からは、徐々に活動を選択して、自粛しながら始める。
別院での法要に出仕された山田法胤貫主始め関係者の皆さんには、大変ご迷惑をお掛けしまた。色々ご配慮頂き、誠に有難う御座いました。
 

臨死体験 2014年11月01日(土)

  ―瞬間修行

10月12日、薬師寺東京別院で階段墜落事故で、無意識のまま病院へ搬送されましたが、お陰で大過なく順調に回復している。その際、多くの方々から御見舞頂きまして誠に有難うございました。
臨死体験を通じて、瞬間荒行を強いられた。約1時間あまりして意識が戻ったが、死は無痛そのものように実感した。眠るが如き臨死でした。修行1000日分を一瞬のうちに修行したようであった。
「死は、人生最後の大切な事業」である。「死に支度」は怠りないようにと修行させらたように思った。

なお19日NHKテレビ「視点論点」”有権者の選択とこれからの政治・牧原出東京大学教授”(4時20分〜30分・再放送Eテレ13時50分〜14時)をご覧乞う。

参考本;「死に支度」瀬戸内寂聴著・講談社刊 1400円(税別)
 

NHK放映 2014年10月20日(月)

  本日10月20日19時30分から放映の「クローズアップ現代」NHKテレビ番組の放
映までの概略を参考までに、お知らせ致します。

1)放映一ヶ月程前の番組編成会議に各記者(デイレクター)から提出された番組テー
マ・企画書を検討し、放映担当記者が決定される。
2)決定した担当記者は、企画書による取材(海外取材共)、複数の解説者から放映解
説者を決定・取材、番組の構成をする。
3)放映当日、司会者(キャスター)・解説者との最終会議で想定問答を確認し、放映
1時間前に、リハーサルをして本番を待つ。
3)19時30分生放送、テレビ放映開始し、20時放映終了。

これだけの用意周到の放映中も司会者の想定にない質問を振られ、終了まで緊張を強い
られるようです。
本日は、10月7日放映予定が、ノーベル賞で急遽中止となり、当日の録画放映です。

番組; 「クローズアップ現代」NHKテレビ”公文書は誰のものか〜問われる1400
万部の管理〜”

出演; 牧原 出(東京大学教授)
司会; 国谷裕子(NHKキャスター)
放映; 10月20日(月曜日)19時30分〜20時

興味のおありの方は、ぜひ、ご覧下さい。番組視聴後記をメール頂ければ、本人へ伝え
、今後の糧とさせます。
よろしくお願い致します。
 

千人法話 2014年10月01日(水)

  “男・寂聴 法を説く”

「大本山薬師寺」で受戒して、薬師寺僧侶となった。併せて自坊「大給山一心寺」の住職となり4年目を迎えた。その間今年6月3日には、千日早朝修行満願成就した。
未熟な僧侶ながら、北海道を始め、居住地関東、地元中部、関西からの方々から法話を依頼されて、既に法話会も全国各地で、10数回、聴取者千余人となった。
今回は、忠臣蔵ゆかりの吉良上野介の菩提寺の名刹「華蔵寺」での吉良上野介の富子夫人(米沢藩上杉藩主の姫)310回忌法要を兼ねた富子会に招かれて演題”男・寂聴法を説くー幸福の一本道(生きているだけでいいんだよ)”とした法話した。
国会議員他来賓並びに富子会会員100余人の参加者で盛況だった。なお、初代富子会会長黒部正之医師は、家内の父親であり当時吉良町議会議長として、富子会発足以来2
0年以上会長として会の運営に携わっていた。現在の会員他来賓も彼の遺志を継いでいて、そのご縁での法話依頼であった。
曾ての会社関係、近隣関係、知人・友人関係他のご縁から全国的に法話の依頼があり、出来うる限り都合を付けて、法話させて頂いている。修行中の僧侶ながら、50年間の企業家からの視点を交えた法話が、専属僧侶の方々とは違った独自の法話として、恥かしながら好評を得て、2年後のリピーターの法話の要望もあり、恐縮している。
法話も、出来る限りの準備をして、臨んでいる。法話はじめ自坊での活動は、すべて布施は頂いていない。今回も岳父黒部正之と拙僧の連名で、法話代は受け取らず、「華蔵寺」へお布施させて頂いた。
今後共、拙僧で良ければ、法話のご依頼があれば、終生行として心よりお受けしたいと思うので、気軽にお話し頂きたい。
 

法話修行 2014年09月01日(月)

  ―吉良上野介菩提寺華蔵寺

9月6日から、奈良大本山薬師寺での恒例修行に出掛け、しばし東京を離れる。なお、今回は、忠臣蔵で有名な吉良上野介の菩提寺「華蔵寺」で上野介の奥さんの富子夫人を悼む「富子会」総会で法話を依頼され、地元の多くの会員の方々に法話もする。
「富子会」初代会長が当時吉良町会議長であり、医師を務めていた家内の父親で、そのご縁からの法話依頼である。「富子会」発足と運営に永らく携わって、亡くなった岳父の遺志と思い、岳父の継承者の会員の皆さんへ心の布施をさせて頂く。
法話も、ほぼ毎月北海道はじめ全国的に依頼を受けて、微力ながら積極的に出掛けている。法話も拙僧の修行と考え、お布施は、頂かない。法話ご希望の方は、気軽にお声をお掛け頂きたい。
 

終生修行 2014年08月01日(金)

  千日早朝修行満願成就の行事もすべて無事終えて、ひたすら3千日早朝修行への日々を過ごしている。

千日修行を終え、”これで死ねる”と実感して、目下「生死一如」の心境です。そして生ある限り、終生修行を続ける覚悟である。

      「御来迎 生死一如の 終生行」(玄行)

上記俳句に心意気を託して、ひたすら修行に励む積りである。

引き続き、ご指導・ご支援よろしくお願い致します。
 

管主法話 2014年07月01日(火)

   大本山薬師寺山田法胤管主法話会並びに千日早朝修行満願成就記念書道展

              大給山一心寺住職・大法師 
               (薬師寺僧侶) 牧原玄行

謹啓 初夏の候 ますます御繁栄のこととお慶び申し上げます。この度、奈良大本山薬師寺山田法胤管主が、今年も大給山一心寺に御来山頂けることとなり、下記要領により第3回法話会並びに千日修行満願成就を開催する運びとなりました。ここに、法話会並びに書道展のご案内申し上げします。
           記
法話:大本山薬師寺山田法胤管主
演題:「盆の行事について」
日時:平成26年7月26日(土)13時15分〜15時半
場所:旧近衛邸
(西尾市錦城町231−1 西尾市歴史公園
併せて、薬師寺山田法胤管主御来山・千日早朝修行満願成就記念「般若心経写経と書道展」を牧原書芸美術所(一心寺内・西尾市大給町公民館前)にて、7月25日(金)〜
7月29日(火)・10時〜16時まで開催しますので、ぜひご来場下さいますようお知らせ致します。
 

千日修行 2014年06月03日(火)

  ―満願成就・結願

6月3日千日早朝修行満願成就した。この間多くの皆さんにご指導ご支援頂き、誠に有り難く感謝している。お蔭で結願出来た。
今朝は、いつもより早く2時前に起床し、冷水で水垢離し、体を清めて、満願法要・坐禅・真向法等2時間の特別修行を済ませた。清々しい朝を迎え、安堵している。
結願特別修行は、3日間務め、その後は平常早朝修行を続ける。
6月22日には、自坊「大給山一心寺」で千日早朝修行満願成就祈念法要を、寺の支援者の多くの皆さんが参加され、主宰する。
翌23日には、寺の有志の方々が、結願の祝い茶会を開催して、頂く。故郷の皆さんの心癒されるおもてなしに、感謝至極である。
今後共ひたすら修行を続け、皆さんへの心の布施をして行く、覚悟である。引き続き、ご指導ご支援頂きますよう、よろしくお願いする。
 

極楽読書 2014年05月01日(木)

  ―心の読書・幸福切符

本日は、在宅ホスピス医として活躍している友人から、終末医療の参考となる本の紹介の依頼を受けた。彼に紹介した本を、皆にも知らせる。興味があれば、一読されたい。
なお、その友人は、京大医学部を卒業し、大学病院に務めましたが、その後、地域医療に転じ、現在終末医療に尽力し、敬虔なる仏教徒でもある。
「早速ながら、ご要望に合うか、どうか解りませんが、拙僧の務めも終末医療と同根と考え、そんな医師他の皆さんの本を参考に紹介します。」
”医師”
1)鎌田 實「がんばらない」集英社刊
2)内藤いづみ「しあわせの13粒」オフィスエム
3)帯津良一「達者でポックリ」東洋経済新報社
”僧侶”
4)町田宗鳳著「生きてるだけでいいんだよー臨済録自由訳による」集英社
上記の本は、全てアマゾンのインターネット通販・送料無料で、すぐに入手出来る。
 

薬師寺展 2014年04月01日(火)

  ー奈良大本山薬師寺一光書法展の開催を案内する。

「第7回一光書法展」
会場;奈良市西ノ京町457 薬師寺境内の玄奘三蔵院 電話(0742)33−6001
会期;4月5日(土)〜4月13日(日)
時間;10時〜16時
待機;4月5日14時〜7日14時会場にて待機。
   ただし5日は10時より会場にいるが、開催法要・法話・昼食会等の為、中座(10時〜14時)する。
出陳作品は、畳2枚程の和紙に上部に「般若心経の真言」一文字を大きく篆書体で、下部に「般若心経の冒頭」25文字を草書体で、揮毫してある。
期間中は、三蔵院に収納されている平山郁夫画伯のシルクロード壁画も特別公開されている。薬師寺本山の拝観も兼ねて、ぜひ書道展に来場乞う。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -