無人庵 山椒録



サクラ開花 2018年03月31日(土)

  ―桜開花雑感

17日東京の桜開花宣言が気象庁より発表された。平年より9日、去年より4日早かったとのことであった。
桜シーズンの開幕である。
一方では、18日平昌冬季パラリンピックの閉幕である。障害を持った選手達の活躍は、メダルを取って花開いた選手も、メダルに届かなかった選手も、共に素晴らしいものだった。
選手のみならず彼らを支える人々の献身的な支援に頭が下がる思いです。
平昌冬季オリンピックとパラリンピックを通じて、若い参加選手の活躍が、日本の底力を見せられた思いでした。日本の将来も明るいと安堵しています。
 

歎異抄刊 2018年02月08日(木)

  ―私本;歎異抄刊行
昨年末から執筆開始しました「私本歎異抄」、今年になり原文を追加して1月中に先ずは完成しました。
”佐保写経会”(奈良女子太同窓会)での「般若心経」の講義を終え、4月から「私本歎異抄」を使用して、歎異抄の講義を始めます。
30代で金子大栄著「歎異抄」の講義を受け、海外勤務20年余の必携書として、繰り返して読んだ歎異抄の本はボロボロとなっています。
この本をはじめ関連本10冊余を読み、今回「私本歎異抄」をまとめした。新たに教えられたことの多い名著を訳す機会を与えられ感謝しています。
講義進めながら、さらに完成度を挙げていこうと考えています。
 

謹賀新年 2018年01月01日(月)

  ―喜寿を迎えて
本年もよろしくお願いいたします。
今年は、「私本歎異抄」執筆の草稿の推敲を正月から進めています。去年年末に草稿を終え、一つ月余りで完成したいと考えています。
「佐保写経会」(東京奈良女子大学同窓会)での「般若心経」の講義を終え、今春から始める、「歎異抄の」講義録としてまとめているところです。
今年も札幌をはじめ全国より法話会の依頼があり、75歳で縮小した活動も「喜寿」を迎え、最小限で出来る範囲内の依頼をお受けしています。

今年も良い年をお迎え下さい。
 

師走雑感 2017年12月08日(金)

  ―諸行無常

既に、師走となり、今年も早一ヶ月足らずとなりましたが、如何お過ごしでしょうか?
師走とは、先生が走るとの意味ではなく、僧侶が走るの意味で、拙僧も法話会・坐禅会・写経会等々多忙な日々を過ごしています。
年賀状の試作も終え、最終考察中であります。
気がかりなことも多い中、喪中葉書が多く寄せられています。先輩のみならず同僚や後輩の喪中葉書も届き、冥福を祈り、諸行無常を感じています。
今年も無事終えられんことを、心より祈念しています。
 

老年手習 2017年10月20日(金)

  ―76歳からの手習い
10月より「76歳からの手習い」として”梵字仏書道”の先生について、梵字悉曇の正式な指導を受けています。
一年間で、梵字悉曇の読み方、梵字字母の書き方、梵字仏の書き方等々の指導を受けます。この半年間に梵字悉曇の独学をした結果、辿り着いた世界に興味深々です。
梵字の臨書だけでなく、梵字の般若心経を写経することを目指して、新たに挑戦しています。
幾つになっても、新世界を拓くのは、楽しいものです。
 

六波羅蜜 2017年09月20日(水)

  ―彼岸の修行
2017,9,20
9月20日盆の入りから26日の盆の明けの1週間は、仏教徒の六波羅蜜の修行の期間です。
以下に、参考までに、六波羅蜜の解説と修行過程を記します。
六波羅蜜

1.
 

仏典研究 2017年08月01日(火)

  ―佐保写経会次回講義
このところ、去年9月から始めた「佐保写経会」(奈良女子大学同窓会)の皆さんから現在実施している「般若心経」勉強会の次回からは、「維摩経〈ゆいまぎょう)」を指導して欲しいと依頼され、その講義の準備として、「維摩経」他「インド仏教史」「大乗仏教」「仏教思想シリーズ」等々の仏典研究に励んでいます。

「維摩経」は聖徳太子が韓国の僧侶を日本に招いて、太子自身が翻訳した日本初の書ですが、今なお興福寺では「維摩会」の行事が1300年続いていますが、その以
外日本では、各派教団の主流の経典とならず、一般にはあまり知られていません。6月NHKテレビ「100分de名著」に取り上げられて、一気に知られるようになりまた。
紀元1、2年頃の初期大乗仏教時代の経典で、内容は、維摩居士(在家仏教の長者)が主人公の物語風のお経ですが、理解するのは、骨の折れるお経です。
皆さんに分かりやすく解説するために、多方面からの仏典・資料を集め、読み進んでいます。
 

九楊書道 2017年07月04日(火)

  ―石川九楊書道展

7月5日から月末まで「書だ!石川九楊展」(於・上野の森美術館)が開催される。

それに合わせて毎日新聞(6月30日付け夕刊)の記事から彼の老いの執念をお知らせ
致します。なお、この執念の記事へのコメントをぜひお寄せ下さい。
かつての、彼の持論は、
”書には、筆を下す「決断」、筆を進める「持続」、そして筆を上げる「断念」が必要だ。特に「断念」こそこれは大事だ。”と語っていた。
72歳の今の、彼の持論を超えた執念は、
”年を取って右手がだめになれば左手で、左手がだめになれば足の指で。それも書の一つの表現だからだ。“と語る。
「断念」が大事と語っていたのに、今は最後の瞬間まで「断念」せず「持続」すると執念を語っている。
しかし、一般の方は、彼の書体は、先ず理解されない。絵画風のアナログ的幾何学模様の書体は書家でさえ、難解である。今後は、「誰もが読める書」を窮めると」語る。

いずれにしても、「書」を死むまで「断念」しなく、死すまで「持続」すると語る彼の「書への執念」から生まれる生涯の「書」に期待するばかりである。
上野の森美術館のホームぺージで「書だ!石川九楊展」検索して、興味のある方は、「書だ!石川九楊展」をご覧になっては如何でしょうか!!!!
 

梵字独学 2017年05月15日(月)

  ―梵字悉曇独学・臨書


梵字はインドから中国に伝えられ、密教から平安時代空海によって、日本に伝えられました。梵字は、基本となる文字は字母51字です。それから派生して切継ぎ悉曇18章が144字となります。
先ずは、梵字字母から臨書します。本の解説だけだは、基本の書き方は、解りませんので、「梵字の書き方」のDVDを購入して、DVDを何度も見て、書き方を学び、臨書を始めました。毛筆書きと朴筆の書きありますが、先ず毛筆書きから臨書しています。
 

薬師寺展 2017年04月04日(火)

  ―第10回一光書法会展
本日は、奈良大本山薬師寺での「第10回一光書法会展」のお知らせをします。
なお、拙僧は、今回で作品出陳は最終回とします。75歳人間卒業宣言をして、全ての対外活動を順次卒業しています。
最終回ですので、ぜひご覧下さい。
   「第10回一光書法会展」
会期;平成29日」4月9日(日)〜4月17日(月)
会場;大本山薬師寺玄奘三蔵院回廊
時間;午前10時〜午後4時
出陳作品;篆書体「般若心経」を畳二枚大の和紙に記してあります。

4月9日から会場にいますが、記念法要・法話会・会食のためお相手出来ないかもしれません。10日〜11日午前中は、会場に待機しています。
作品出陳最終回ですので、ぜひお出掛け下さい。会場にてお待ちしています。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -