|
“男・寂聴 法を説く”
「大本山薬師寺」で受戒して、薬師寺僧侶となった。併せて自坊「大給山一心寺」の住職となり4年目を迎えた。その間今年6月3日には、千日早朝修行満願成就した。 未熟な僧侶ながら、北海道を始め、居住地関東、地元中部、関西からの方々から法話を依頼されて、既に法話会も全国各地で、10数回、聴取者千余人となった。 今回は、忠臣蔵ゆかりの吉良上野介の菩提寺の名刹「華蔵寺」での吉良上野介の富子夫人(米沢藩上杉藩主の姫)310回忌法要を兼ねた富子会に招かれて演題”男・寂聴法を説くー幸福の一本道(生きているだけでいいんだよ)”とした法話した。 国会議員他来賓並びに富子会会員100余人の参加者で盛況だった。なお、初代富子会会長黒部正之医師は、家内の父親であり当時吉良町議会議長として、富子会発足以来2 0年以上会長として会の運営に携わっていた。現在の会員他来賓も彼の遺志を継いでいて、そのご縁での法話依頼であった。 曾ての会社関係、近隣関係、知人・友人関係他のご縁から全国的に法話の依頼があり、出来うる限り都合を付けて、法話させて頂いている。修行中の僧侶ながら、50年間の企業家からの視点を交えた法話が、専属僧侶の方々とは違った独自の法話として、恥かしながら好評を得て、2年後のリピーターの法話の要望もあり、恐縮している。 法話も、出来る限りの準備をして、臨んでいる。法話はじめ自坊での活動は、すべて布施は頂いていない。今回も岳父黒部正之と拙僧の連名で、法話代は受け取らず、「華蔵寺」へお布施させて頂いた。 今後共、拙僧で良ければ、法話のご依頼があれば、終生行として心よりお受けしたいと思うので、気軽にお話し頂きたい。 |
|
|