|
1)心の慰問の旅 仙台行き高速バスは、4月3日(日)の早朝新宿を定刻に出発した。仙台まで5時間の高速バスは、デラックスバスでゆったり行けた。途中郡山近くから、高速道路は、アスファルトの補修箇所が多くあり、震災の爪痕が見られたが、日曜日にも関わらず空いていて、定刻13時前に仙台東口に着いた。孫(3歳10ヶ月)の出迎えを受け、息子夫婦のマンションに行った。専門家として推奨した免振構造の20階建最新マンションのため、8階の部屋も何一つ棚から物が落ちず、その威力に専門家として家族から喜ばれた。 孫との約束通り、絵本とバターロール・イチゴを渡したところ、大喜びだった。夜寝るまで、遊びの相手に、こちらが疲れ果てたが、彼女の心は、癒されたようで会った。 23時にマンションを後にして、夜行バスで翌朝、6時半に新宿着で戻った。
2)義捐金寄付 愛知県西尾市の牧原書芸美術所”無庵”を昨年7月創設した時、来場者に感謝して一人当たり100円を積立、生まれ育った西尾市に寄贈する計画を立てた。先月第三回目の展覧会までに来場者総数が200人を超え、その積立金を今回は、地元でなく、仙台へ大震災の義捐金として寄付することとしました。来場者総数分の積立金に上乗せして、僅かであるが義捐金として孫(史佳)が通う東北大学付属保育園へ父兄会会長の息子(東北大学大学院教授)から理事長(東北大学教授)へ渡すよう託した。保育園の予算が少ないから、喜ばれると感謝された。 初期の目的の心の慰安と寄付の旅を済ませ、少しでも役に立てかと、今は安堵している。 今は、亡くなられた人々の冥福と被災された方々の一日も早い復興を願うばかりである。 |
|
|