無人庵 山椒録



仏典研究 2017年08月01日(火)

  ―佐保写経会次回講義
このところ、去年9月から始めた「佐保写経会」(奈良女子大学同窓会)の皆さんから現在実施している「般若心経」勉強会の次回からは、「維摩経〈ゆいまぎょう)」を指導して欲しいと依頼され、その講義の準備として、「維摩経」他「インド仏教史」「大乗仏教」「仏教思想シリーズ」等々の仏典研究に励んでいます。

「維摩経」は聖徳太子が韓国の僧侶を日本に招いて、太子自身が翻訳した日本初の書ですが、今なお興福寺では「維摩会」の行事が1300年続いていますが、その以
外日本では、各派教団の主流の経典とならず、一般にはあまり知られていません。6月NHKテレビ「100分de名著」に取り上げられて、一気に知られるようになりまた。
紀元1、2年頃の初期大乗仏教時代の経典で、内容は、維摩居士(在家仏教の長者)が主人公の物語風のお経ですが、理解するのは、骨の折れるお経です。
皆さんに分かりやすく解説するために、多方面からの仏典・資料を集め、読み進んでいます。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -