無人庵 山椒録



万緑坐禅 2009年06月20日(土)

  歩行禅

坐禅は、原則的には坐って行ずるが、坐禅会では、膝が悪い人には、椅子が用意され、坐禅をする。背筋を伸ばし、腹式呼吸をすれば、良い。
毎週日曜日朝5時半から1時間ほど歩いて、禅寺に通い坐禅をして、今年で5年になる。冬は、真っ暗な中をひたすら歩く。これを歩行禅とも言う。無心にただ歩くだけで坐禅の境地と同じで、歩行禅と言われることに依る。坐禅は、道元の言う”只管打坐”である。無心に、ただひたすら坐ることに徹するだけである。
同じくひたすら歩き、自然と一体のなることも坐禅そのものである。歩行禅と同じく、ひたすら新緑の中を歩く歩行禅を、自称”万緑禅”と唱え、自然一如に浸っている。
人生の究極の公案は、"お前は、何者か?この世に何しに来たか?”である。
自己を見つめ、心を磨くことが、人間完成の極意と考える。生かされていることの喜びに目覚められれば、さらに幸いである。
 

無為良寛 2009年06月13日(土)

  "全てを棄てる"

 良寛の漢詩の自由訳抜粋
“何のための蓄えか”
を熟読して、共に自省したい。

 「考えてみよう。人生とは、長く生きたとしてもせいぜい百年くらいのものであろう。それも秋の川面をただよい流れる浮き草のような、心細い百年ではないか。朝から晩まで、生きるためにひたすら神経をすりへらす。お金や物を少しでも多く蓄えようと、汗水たらして働くのはよいが、その蓄えを固く封印して、困っている人を見ても、分け与えようともしない。
 しかし、蓄えのあるそのような人も、やがては死に、墓穴に埋められてしまうのだ。数えきれないほど蓄えのあった人でも、わずか一銭ですらあの世へ持ってゆくわけにはいかない。その蓄えのおかげで、後に残された人々は恩恵をうけるかもしれない。しかし、故人の名前が思い出されることは、めったにないのである。せっかく苦労して蓄えたというのに、気の毒なことだねぇ・・・。
 世の中の人々よ。死んでからではなく、生きているうちだよ。生きていううちに、何をするかだよ。自分の為ではなく、自分以外の人々の為に、いったい何ができるのか。そのことを深く考えながら、労をおしまずにはげんでいただきたい。」
(新井満著世界文化社刊・P50)
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -