無人庵 山椒録



盲亀浮木 2008年12月31日(水)

   N H K教育テレビ講座“こころの時代―道元のことば(下)角田泰隆著”P61の「盲亀浮木の喩え(雑阿含経巻15)」を下記に引用する。
 “人間に生まれ、仏法に出会うことのきわめて稀なことを喩えたものです。大海の底に一匹の盲目の亀がいて、百年に一度だけ海面に浮き上がってくるのです。そして大海原に一本の浮木が漂流していて、その浮木に到達することができたとき、人間に生まれ、仏法に出会うことができるというのです。チャンスは、百年にたった一度、大海原にはたった一つしか浮木はない。それも盲目の亀ですから、浮木を探すことはできない。まったく不可能としか思えませんが、百年に一度の機会を、何万回何億回と繰り返していく。そして見事に浮木に辿り着けたとき、人間となって生まれるのです。”
 この喩えの如く、我々は、人間としてこの世に生れてくるのは、大層有難いことです。その命を大切して、今ひたすら生き抜くことでしょう。
 大晦日を迎え、今更ながら、自己究明に思いを致し、生きていることに感謝すべきしょう。
 

念仏坐禅 2008年12月28日(日)

   毎朝三時に起床して、先ず神に水を奉納して一日の安泰を感謝して祈る。その後、仏壇に燈明と線香を灯し、念仏を唱え、懺悔文・開経偈・般若心経・回向文等の勤行をして、先祖の安楽と家内安全を願う。いつも食事前には、白隠禅師坐禅和讃・四弘誓願文・延命十句観音経・食事五観文を唱えて食事する。
一方では、三田龍源寺の坐禅会・臨済録提唱、世田谷龍雲寺の毎日曜日早朝坐禅会・碧厳録提唱、駒場東京大学三昧堂十三日坐禅会に出席して、毎月六・七回の坐禅修行を続けている。
念仏を唱えることは、坐禅をするより易い。座禅は、厳しく自己を見つめる修行であるが、念仏は、ただ口先のみで唱えるだけで、特別な修行はしない。しかし、どちらも自らの心を磨くことには、同じ修行と言える。一見、坐禅は、修行そのものであるが、念仏は、修行でなく、軽く考えられている。だが、最近両者とも、修行であり、むしろ念仏を唱える修行の方が、楽であるが、成就することが難しいように思われてきた。どちらも併せて行じることであろう。今年も後3日を残すのみだ。無事新年を迎え、念仏坐禅共に修行に励みたい。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -