無人庵 山椒録



無言館記 2008年08月14日(木)

  8月12日に長野県上田市にある無言館(戦没画学生慰霊美術館)を訪れ、画学生の遺作となった絵画や遺品を鑑賞した。
窪島誠一郎館長は、作家故水上勉の長男で、野見山暁治画伯と共に全国の戦没者画学生の遺族を回って遺品とその絵画を蒐集して、1997年5月2日に開館した美術館である。
 殆ど20代で戦死した画学生の作品は、出兵時の未完のものもあり、力強いものもあり、暗いものもあり、温かいものもあり、それぞれ苦闘した画学生の複雑な心のうちが垣間見られた。特に、恋人、奥さん等の親族の絵画が、少なくなかった。肉親への愛情の切なるもが印象的であった。
 街と離れた小高い森の中にある無言館は、画学生の安寧の地に相応しかった。
 

自立条件 2008年08月02日(土)

  牧原経営研究所”無人庵”の自立支援での指導で前回に記載した「自立三原則」と併せて「自立条件」を説く。いわゆる、自立の前提条件である。
 その前提条件は、“群れずに生きる。”ことである。組織の中で生きるエンジン無きグライダー型飛行機でなく、群れずに独自のエンジンを持った飛行機でなければ、自立したことにはならない。
 曽野綾子著「中年以降」に自立の本質を衝く記述がある。以下に記す。
 “今までの権力や実力の座から離れ、風の中の一本の老木のように、一人で悠々と立つことを覚えるべきなのだ。”
 “はたの評価はどうでもいいのだ。きれいに戦線を撤収して、後は自分のしたいような時間の使い方をする。だれも頼らず、過去を思わず、自足して静かに生きる。それができた人は、やはりひとかどの人物なのである。”
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -