無人庵 山椒録



芭蕉紀行2 2007年10月19日(金)

  出羽三山ー奥の細道2

7月29日〜30日に奥の細道を求めて出羽三山の旅へ出掛けた。俳句の芭蕉翁に因んで、奥の細道を辿って俳句の奥義に触れる目的の旅の第一に山寺(立石寺)へ行った。1100段の石段を登ると山寺の奥殿がある。その半ばに芭蕉の句碑と蝉塚があって、大木が鬱蒼と茂っている。
奥の細道28に掲載されている俳句
閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
                芭蕉
が句碑として残っている。参拝を終えると玉の汗であった。
 山寺や   千の階   玉の汗
                無庵
 次に月山に登った。8合目の浄土が原湿原は、ニッコウキスゲの花盛りであった。羽黒山には、三山神社があり、月山・羽黒山・湯殿山の三山を合祀してある。豪雪期間は、羽黒山神社が三山の全てを統合して祀りをする。境内には、芭蕉翁の銅像と出羽三山で読んだ俳句三句の碑が並んでいる。
 涼しさや ほの三日月の 羽黒山
雲の峰  いくつ崩れて 月の山
 語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな
                芭蕉
芭蕉翁  出羽三山の  夏みやげ
 霧去りぬ 月山キスゲ  法法華経
 湯殿山  湯浴みする民 暑気払い
                 無庵
 湯殿山神社は、秘神と言われ、境内も御神体も語るべかずと古来より言われ、秘境として伏せられている。だが、参拝後の足湯が、疲れれを癒す。後は、無、無、無。
                       
 

芭蕉紀行1 2007年10月06日(土)

   奥の細道1
 写真俳句の200句完成を期し、1000句作成を目指し吟行を続けている。今年の俳句研究の一環として、奥の細道吟行を進めている。芭蕉紀行と名打って、今年は、7月には、山寺・出羽三山へ行き、9月には、奥の細道最終到着地である大垣へ出掛けた。11月には、松島・浦戸諸島へ吟行の旅へ出向く。それぞれの芭蕉紀行では、写真俳句を10句は、作ることと決めて行く。出羽三山は、既に写真俳句に纏めた。現在は、大垣での俳句の推敲中である。今月末までに大垣編写真俳句も完成する予定である。
 以下に、山椒録・ブログに順次各編の紀行文と写真俳句を掲載する。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -