無人庵 山椒録



年次報告 2006年08月15日(火)

  “人間研究―心”

 牧原経営研究所“無人庵”の年次報告を、8月13日付けより、ホームページ「牧原経営研究所“無人庵”」の“山椒録”とブログ蛙の独り言“無人庵”に逐次発表している。関連する写真俳句を含めて10数回の年次報告の予定である。
メインテーマ“人間研究―心”を極め、世のため、人のために尽くし切ることを目的にとする牧原経営研究所“無人庵”は、既に発表したように、相談は無料・料金は志しとした。多くの人々のご縁で積極的に業務を遂行している。
今後とも人々の支援を受け、世のため、人のために尽くし切る。
牧原経営研究所“無人庵”ホームページhttp://homepage3.nifty.com/mujinan/
蛙の独り言“無人庵”ブログ
      http://mujinan.cocolog-nifty.com/
 

T彫刻無 2006年08月15日(火)

  無の芸術探求4

 アルベルト・ジャコメッティ展―矢内原伊作とともに―が神奈川県立近代美術館(葉山)で6月3日から7月30日まで開催された。
 アルベルト・ジャコメッティ(1901〜1966)は、スイスのイタリア国境沿いのアルプス山間ボルゴノーヴォ村に生まれた。印象主義の画家であった父に影響されてデッサンを始め、13歳の時初めて彫刻を制作した。その後美術学校で油彩、彫刻を学び、20歳の時父とイタリアへ美術修行の旅に出る。三度に亘るイタリア旅行で美術の基礎を研鑚した。パリに渡り、人体像を彫刻し、肖像画を描き、空間と物、空間と人体との関係を極める。サルトル、ボヴォワ―ル、ピカソとの親交を得て、40歳でストイックなまでに細い、荒々しい大小のブロンズの彫刻へと変転していった。彼の唱える“彫刻は空虚に安らう”の究極とする“T(棒)彫刻”がここに出現した。その極地は、白隠禅師の描く禅の問答を仕掛けた禅画“鉄棒“に通じる。
 展覧会では、青年期から晩年までのジャコメッティ作品が、展示されていた。特に“T(棒)彫刻”の作品の数々は、マッチ棒のような小作品から身の丈以上な細長い“T(棒)彫刻”が大小の空間を満たしていた。特に、消えゆるようで消えない、零ではない禅の境地を示す作品に心を打たれた。“T(棒)彫刻”もまさに“無”の芸術そのものと心を捉えた。
 

○相画無 2006年08月14日(月)

  無の芸術探求2

 吉原治良展―生誕100年記念―が東京国立近代美術館で6月13日から7月30日まで開催された。
 吉原(1905〜1972)は、日本前衛美術のリーダーとして世界に認められた画家である。併せて、製油会社の社長でもあった。絵画は独学で学び、若くして魚の静物画で認められた。しかし、帰国中の藤田嗣治に独自性のなさを指摘され、開眼する。白昼夢のような風景画から抽象画の世界に移って行った。1954年具体美術協会を結成後、単純多様な“○相画”の世界に到達する。1965年の具体展に禅画を思わせる“○”を発表した。国内外で多くの賞を得て、一躍脚光を浴びた。禅画では、一○相によって、真如・仏性・実相・法性等絶対真理を表現する。吉原の“○相画”も禅画の○相と同根である。
 展覧会では、少年期から晩年までの吉原作品が、展示されていた。特に○相画の作品集は、白だけでなく赤と黒の豪快な○相画や繊細な○相画が所狭しと並べられ、圧倒された。○相画もまさに“無”の芸術そのものと心に迫って来た。
 

○△□無 2006年08月13日(日)

  無の芸術探求1

 宇治山哲平展―絵に遊び、絵に憩うーが東京都庭園美術館で2月4日から4月9日まで開催された。
 宇治山(1910〜1986)は、少年期より画家を目指しひたすら絵描きを通した人生であった。具象画から始まって抽象画へと進んだ画家の1人だ。27歳前後に故郷九重の山に感動して、“山”を描き始めた。富岡鉄斎の“富士“に男子の本懐を感じた。その後、戦争と娘の死から苦闘の時代が続く。”山“から”蓮“へ描く対象も変り、あらゆる試行錯誤を繰り返す時期となった。こうした苦闘の後、劇的な抽象画へと変貌し、51歳から○△□と色彩で、総ての感動を表現する画法となった。晩年には、ひたすら○△□を組み合せ、純粋な色彩を加えて、密教世界の華厳を極めた。鈴木大拙が唱えた”禅の奥にも華厳がある“との世界に通じていった。
 展覧会では、少年期から晩年までの宇治山作品の世界が、展示されていた。特に○△□で表現された華厳の作品集は、華麗な色彩が施されて、感動した。まさに“無”の芸術は、これだと実感された。
 

傲慢企業 2006年08月03日(木)

   “トヨタお前もか?”
 トヨタは、RV車“ハイラックス”の欠陥を約8年間見過ごしていたとして熊本県警に業務上過失傷害容疑で、7月12日品質部門長3人が書類送検された。トヨタは、その日の記者会見で、会社に落ち度はないと、大見得を切って見せた。疑惑を否定する説明はなく、傲慢不遜の態度に、パロマと変らぬ会社の社風を見せ付けられた。“トヨタお前もか?”が一般人の実感である。
 トヨタは、国交省・マスコミ等への対応も、傲慢不遜な態度が垣間見られた。産経新聞は、7月17日“不具合数過小報告かー現場レベルで情報隠蔽の疑い”、24日“巨大トヨタ内なる弱点―部署間の連携悪く/13年以降リコール急増”とトヨタRV車欠陥放置の連載記事を発表した。週刊東洋経済は、7月29日号“トヨタの異変―崩れた品質神話”と名打って特集記事を掲載した。急激な拡大路線を強行した奥田時代に原因があると言う。
世界一企業への道、日本経団連会長への道は、奥田独裁への道で  あったのでは、なかろうか?
“トヨタお前もか?”と、パロマの二番煎じと映る。哀れや!“トヨタお前もか?“と、堤義明独裁崩壊の兆しが見え隠れする。
 

必衰序曲 2006年08月01日(火)

  一酸化炭素中毒事故で、パロマが迷走し、衰退序曲を唱えている。パロマは、当初訴えられた時点では、事故の責任はなく、業者の不法改造にあると強弁した。数日後、一転、経年変化に拠る製品の欠陥もあると認めた。だが、その後も、被害者遺族への対応は、誠意がなく説明責任を果たしていない。7月31日の経産省への事故経過報告書も責任回避と見られる報告に満ちている。パロマには、メイカーの製造責任が微塵も感じられない。
パロマは、同族企業に見られる、非公開の密室経営がなされている。独裁経営と社員は恐れ、経営トップには、顧客の苦情も正しく報告できない社風が定着している。顧客満足でなく、経営者満足が優先しているパロマは、盛者必衰の道へと転がり落ちている。必衰序曲の転落の道は、怒涛の如き速さでの衰退の道であろう。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -