無人庵 山椒録



悪民主化 2005年11月29日(火)

   悪民主化は、わる民主化と呼ぶ。民主化を絶賛する首相と取り巻きに、民主化万能でない犯罪への警鐘を鳴らす事件が持ち挙がった。建築の構造計算書偽造事件である。建築士は、構造計算書を故意に偽造して、鉄筋量を大幅に少なく設計して、確認申請を届け出た。確認申請書は、審査機関が、法規上の合不合を審査する。不合格であれば、確認申請は拒否される。今回の事例は、審査機関の審査が、甘く偽装が発見されなかった。本来審査は、行政の業務であったが、規制緩和の一環として、民間機関に委ねられた。審査の民営化が、機能せず、効率化の隠れ蓑として、審査の手抜きが、全国的に行われていた実態が、暴露された。現時点では、偽装した建築士の犯罪行為のみが声高に叫ばれているが、職務怠慢の行政の責任を問う声が低い。こと国民の生命の安全に関わる問題を、安易に民営化した政府も責任を取る気配もない。国は、民営化万能でない大問題を提起された犯罪を検証して、民営化議論の再考しなければなるまい。  

仏像彫刻 2005年11月29日(火)

   三木童心仏師の仏像彫刻の会に入門した。仏像を彫って、心を磨きたい。仏像の見方のテレビ講座を3年ほど前に学んだ。講師の西村公朝仏師の話は、解かり易く、明快であった。彼の彫刻する姿に感動した。今回龍源寺に参禅して、三木仏師の仏像彫刻の会を知り、早速入門することとした。何かに導かれるように、自然に入会した。初回目は、会員の彫刻作業の見学であった。次回からは、三木仏師の指導を受けながら、彫刻する。初心者であるが、ひたすら仏像の彫刻に励み、自己を見つめるよすがとしたい。  

独裁危機 2005年11月22日(火)

   先の衆議院総選挙で自民党が大勝した、公明党を併せた与党は、衆議院の3分の2を超える議席を獲得した。郵政民営化の是非を国民に問うた小泉首相の大勝利であった。国民も挙って、小泉劇場に酔い痴れた。
 選挙後は、郵政民営化造反議員の粛清が始まった。40人を超える議院が、離党を含め処罰された。反対派閥を解体する初期の目的を果たし、党の幹部は自称小泉首相の偉大なるイエスマンと高笑いしていた。これを聞いて、独裁政治の幕開けを危惧する重苦しい雰囲気を味わった。イエスマンのみとなった組織は、独裁者を生み早晩崩壊する。 日本には、独裁者は要らない。国民は、目覚めて小泉独裁を許さぬよう監視する責任がある。指導者は、大勝利の次は大敗北が来ることを肝に銘じて、謙虚な政治運営を忘れないことだ。
 

不思議縁 2005年11月22日(火)

   白内障の手術後、眼鏡の度が合わず退院して帰宅するのも不都合であった。視力が安定する2,3ヶ月までは、待ってレンズを替えると良いと説明を受けたが、このままでは、生活するのにも支障がある。医師と相談して一日も早く仮のレンズを入れようと心が逸った。帰宅して昔使用していた眼鏡を探しあれこれと掛けてみた。その一つを掛けたところ、遠くが鮮明に見える眼鏡があった。確か、10数年前読書用に作った眼鏡であったが、今の視力に合致しているようだ。何と不思議な縁であろうか。ただ驚くばかりであった。先日、主治医に視力を測って貰ったところ、古い眼鏡の度が手術後の視力に正に一致していると言う。有り得ぬご縁の不思議さを実感させられて、ご縁に感謝感謝である。  

運気充満 2005年11月18日(金)

   人間は、意気消沈している時期は、運気に見放されている。そんな時は、何もする気がなく、鬱々と日々が流れる。覇気もなく、苦悩の日々が続く。どんなにもがいても、解決の兆しもない。自分ながら、藁を掴みたい気分である。自暴自棄とならず、焦らず苦の嵐が、通り過ぎるのを待つことだ。不思議とその後に、晴れる日がやってくる。運気は巡る月のように、満ちては欠ける。待つことも、運気を掴むには、不可欠なことだ。人生は、運・不運の連続である。無為の日々を楽しむゆとりを身に付けねばなるまい。運気が巡ってくれば、走ってみよう。運気充満は、自力で掴め!  

視力全快 2005年11月18日(金)

   満を持して右目の白内障の手術を受けた。左目は、10年前に手術を終えたが、視野が狭まり右目の視力に助けられていた。2,3年来加齢により、右目も白内障が始まり、視力障害が進んでいた。主治医と相談の上11月14日に手術した。10年前と比較して手術も進歩して、迅速正確となったと医師から説明を受けた。15分程で手術は終わり、翌日には退院した。
術後の視力は、前回以上に驚異的に回復した。見るもの総てが輝いて見える。だが、眼鏡の度が合わず、不便である。2,3ヶ月して視力が安定すれば、眼鏡のレンズを替えれば、不都合はなくなるようだ。先ずは、視力全快である。
 

手書妙味 2005年11月11日(金)

   世は、デジタル流行りで、デジタルは、肩身が狭い。原稿書きもプロもアマも、デジタル書きばかりである。デジタル書きの良さも解るが、アナログ書きも捨てたものではない。ノートに手書きで推敲する妙味は、電算のデジタル書きでは、出来ない芸当である。
今も筆記用具は、健在である。手書きは、万年筆に限る。使い慣れた万年筆の手触りは、手書きの妙味を与えてくれる。万年筆の手の温もりが、頭に優しく語りかけて暖かい発想を生む。手書きは、いつまでも残したい。
 

己事究明 2005年11月11日(金)

  “お前は誰だ?”“この世に何しに来たか?”の問いに答えるのが、禅の極意である。己を究明し自己を知る己事究明が禅の目的である。そのために、無に徹して、座禅をする。
 般若心経に後押しされて、三田の龍源寺に参禅した。100人近い人々が座禅をしていた。その端くれに加わって座禅を始めた。自然に気楽に、座禅が出来て気分爽快であったしかし、ひたすら、座禅をすることの難しさを知らされた。慌てず、ゆっくり続けて、己事究明をしたい。
 

悉有仏性 2005年11月04日(金)

   釈迦の悟りは、総ての存在には、仏性があるとの達観であった。仏性とは、純粋な綺麗な心であり清浄心である。即心即仏であり、仏心である。仏そのものと言う。
 だが、煩悩多き凡夫の悲しさ、その悟りを実感することは、至難の業である。禅宗では、ひたすら座禅をすべきと勧める。浄土宗等では、ひたすら念仏すべきと説く。どちらしろ、見性成仏とする自分の本性(自性)が仏心と同じであることを究めたい。
 

過疎喫茶 2005年11月04日(金)

   先日帰郷した時に、身内が喫茶店を開業したことを聞いた。子育てを終え、子も嫁いだ従姉の娘が、過疎の片田舎に喫茶店を開いた。早速、出掛けて驚いた。海に近い過疎の町で、廻りは住宅だけの辺鄙な場所であった。こんな場所では客などいないと訝っていた。だが、開業4ヶ月でそれなりに客が来ると言う。朝8時から夕方5時の営業時間だが、朝早々から、高齢者が、コーヒーとトーストのモーニングサービス330円を楽しみにやって来ると言う。モーニングサービスをデイサービスとしているのが受けて、遠くからも客が来る。目的は、高齢者の話し相手となっていることも受けていると言う。過疎の店舗は経済原則では成り立たないが、思わぬ隙間商法に教えられた。  


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -