無人庵 山椒録



日本海海戦大勝利100年記念日 2005年05月28日(土)

   日露戦争(1904〜1905)の天王山の戦いとなった日本海海戦大勝利から27日で100年となった。海戦の初端東郷平八郎艦隊司令長官が発した“皇国の興廃この一戦にあり。各員奮励努力せよ。”の名言はあまりにも有名となっている。国運を賭して戦った海戦は、劇的な大勝利をもたらし、日露戦争を勝利に導いた。だが、第二次大戦終戦記念日はあっても、日本海海戦勝利記念日は忘れ去られている。あまつさえ、ロシア対独戦勝記念日にのこのこ招待に応じて出掛けた首相は、日本海海戦勝利記念日に何をしたと言うのか。愛国精神の高揚を考え直さねばなるまい。  

道の極意 2005年05月25日(水)

   人生の道は、一筋縄ではいかぬ。下る道、上る道、曲がり道、凸凹道と平坦な道は少ない。どの道も避けて通ることが出来ないから厄介である。ただひたすら、歩み続ける以外にない。だか、道に無駄な道はない。ひたすら生き抜くことが、求められる。ただ生きるだけでは、生きた甲斐がないと言う。ただ生きることは、簡単なことではない。道の極意は、ただひたすら無我の心で生き抜くこののみもたらされる。今日も明日もただ生きろ。  

心身の均衡 2005年05月21日(土)

   心身共に健康を保つためには、規則正しい生活をするに限る。心を養うには、日々感謝し、我を捨て、足るを知ることだ。身を養うには、適度の運動と腹八分の食生活をすることである。心身共に健やかな日を過ごすゆとりが欲しい。
だが、言うは、易く、行うは、難しではある。一人自由な時間を送る日々は、心身の鍛練には、最高の好機である。本当の自由は、心身の均衡が一番だ。平安な日々は、本人の心掛け以外にない。修行の日々を送ろう。
 

我と個 2005年05月18日(水)

   玉磨かざれば、器とならずと言う。原石のままでは、ものにはならない。原石を磨き、曇りを削いで、輝きを放つ。原石の曇りが、我である。輝きが個の価値となる。我の強いことを、個性と考えてはなるまい。我は、我が儘であり、個は独自の味である。我を殺ぎ落とす事が、修行であり、その結果個の独味が生まれる。
 だが、我を殺ぎ落とすことは、楽ではない。修行は、一生とは、良く言ったものだ。没我の境地を目指し、日々勤めたい。
 

掛け声倒れの民営化 2005年05月14日(土)

   民営化は政治改革の万能薬と声高に叫ぶ政治家は、単細胞の謗りを免れない。民営化しても、適正に経営が為されなければ、改革は達成されない。最近の民間企業の破綻・倒産の原因は、長期ワンマン経営が多い。今回JR西日本電車転覆事故の根本原因の背景に、長期ワンマン経営がある。民営化しても経営者は官僚の横滑りで、民間経営の経験もなく、強権行使の管理一辺倒の経営では、民営化の成果は挙がらない。その上、民営化後18年間もトップが変らず、効率主義の経営をしていれば、正常な経営は為されない。安全をなおざりにして、弱体化した組合には社内の牽制機能はなく、独裁経営となっている。その付けが、大惨事では救われぬ。トップ交代させ、経営改革を断行する以外に解決しない。民営化要注意なり!  

古本哀れ 2005年05月11日(水)

   丹羽文雄が先日亡くなった。彼の代表作“親鸞”は既に絶版となっている。ネットの古本市場で検索しても、欠品で在庫がない。やむなく、神田古本街に出向いた。神田なら在庫も多いと考えたが、10数軒古本屋を回ったが、どこにもなかった。丹羽文雄の本さえ置いている古本屋がない。僅か1軒の古本屋が、“親鸞”はなかったが、“蓮如”全8巻が有った。それも総て新刊同様で単行本一巻375円であった。作者渾身の作品も顧みられない寂しさを知らされた。“蓮如”全巻を買い受け、愛読している。  

心を究める 2005年05月07日(土)

   人間力には、心・技・体の力の総合力である。青年時は、体力を中心に究め、中年時は、技力を中心に究め、老年時には、心を究める。人間力を究める目的は、自己の悟りにある。
 心を究めることが、悟りへの道であり、老年時の楽しみとなる。心を究めることなく、老年時を悪戯に費やしては、平安な人生とは、ならぬ。とかく趣味のみに走り、老年時を無駄に過ごすことなく、心を究めたい。
 

衣更えの魔法 2005年05月04日(水)

   早朝窓を開ける。新緑の香りが、優しく頬を撫でる。初夏の陽が微笑んでいる。
 連休は天候に恵まれて、夏日が続く。衣更えを終えて、身軽となり、心弾む。衣更えは、身も心も新た季節に浸る。いつものせせらぎの道も百花繚乱に飾られ、四季を刻む。流れには、魚が遊ぶ。自然は、無常の調べを奏でている。人は、苦悩を背負い、無常の風に翻弄されている。衣更えした心に魔法の風が薫りを添える。無常の薫風なり。しばし生(せい)の旨酒に酔う。
 


- Web Diary UpVersion ver 1.30 -