|
正月料理のお節の一ノ重は、祝い肴である。中身の三品は、黒豆・数の子・田作りである。 祝肴黒豆を作って今年で11年目となった。毎年12月になると丹波の黒豆の素材を探す。素材は、早めに手に入れ、3日掛かりの料理日程を決め、年末の予定を組む。今年は、27日に故郷からの帰京に合わせて、27日より黒豆の仕込みに掛かった。使用する鍋は、11年間同じ南部鉄鍋である。黒豆を洗い鍋に入れ、重曹を加え分量の熱湯注ぎ、一晩置く。翌日(28日)灰汁をすくって、ひたすら4時間ほど煮る。煮上がったら、人肌に冷まし、三温糖のミツに一晩浸ける。三日目(29日)に三温糖のミツを鍋から出して、煮詰めて、鍋に戻し黒豆に甘味が充分に沁み込むように、1日置く。これで、3日掛かかりの祝肴黒豆の出来上がりである。30日から正月の間は、1日一回火を入れる。 道楽の料理が嵩じて、祝肴黒豆を作り始めて今年11回目であるが、その出来栄えは、侭成らぬものである。今年の祝肴黒豆の出来栄え、お裾分けした人達の評価を待ちたい。 |
|
|